■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
家庭板で語る中学受験☆00
- 1 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:47
- 今とっても迷ってる事があります
小学五年の子供が通う予定の公立中学は、地域で下から二番目という出来の悪い中学で
こんなところに通わせるのかと思うと辛いのです
本人は成績はそこそこに良いのですが私立中学受験を考えるにはもう遅すぎますよね?
夢中になってる習い事の関係で今までそっちに集中してたのですが年も改まりいきなり中学のことが
気になり始めました
育児板でなく、家庭板でスレを立てたのは、家庭板の方が老若男女色々な方の意見が聞けると
思ったからです。そして、出来れば家庭において子供の受験が与える影響とかについても
話の出来るスレになるといいなと思っています。よろしくお願いいたします
- 2 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:49
- 中学に限定するのはどうかと
- 3 :弱 ◆0/p8PH.wuo :04/01/24 19:50
- ∧弱∧
(,,*゚o゚*)<がんがれ2
- 4 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:50
- 2
- 5 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:50
- 中学に限定するのはって?全部ひっくるめて先々のことを考えるべきと?
- 6 :な ◆PQNekusoyI :04/01/24 19:52
- 遅くないよ。
- 7 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:52
- >>5
お受験や高校や大学は入らないでしょ。
- 8 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:52
- 中学でいいとこいくより高校でもっといいとこいかせたい
- 9 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:53
- 何でもありの受験を語るスレでもいいのでは
- 10 :名無しさん@HOME:04/01/24 19:54
- もっと小さい頃からやってた子に比べると厳しい罠
- 11 :な ◆PQNekusoyI :04/01/24 19:56
- 個別指導の塾で5年生のテキストから始める。
- 12 :むし:04/01/24 20:00
- 中学受験いまからでもおけじゃない?だめかな
もしその公立に入れさせたくないってだけなら、
越境してでも、よさげな学校に入れるとかできるとおもう
- 13 :な ◆PQNekusoyI :04/01/24 20:01
- うちも6年生のときだけだよ、受験勉強したのは。
- 14 :名無しさん@HOME:04/01/24 20:31
- で、なさんのとこは今私立なのですか?
- 15 :名無しさん@HOME:04/01/24 20:40
- 中学受験させたいがその先は公立の、名門にいかせたい
そういう場合無理に私立中学にいかずとも高校で花開かせればいいのかもしれない
- 16 :名無しさん@HOME:04/01/24 21:01
- こどもは、どう思ってるんでしょうか?
熱心にやってる習い事をセーブしないといけないかもしれませんが、いいといってるのかな?
受験は、本人の意思次第かと思います。
一度、模試などを受けてみるのも良いかもしれません。
- 17 :な ◆PQNekusoyI :04/01/24 21:03
- >>14
うん。
今は遊ぶほうに夢中になってるけど。
- 18 :1:04/01/24 21:07
- ≫16
習い事の方も頑張りたいみたいです。家での練習が必要な習い事なので
そのために結構時間を割かざるを得ません
その時間を勉強に当てれば、頑張れるのではと思ったりします。
本人自身も揺れています
これから受験に向かっていくとしたら、今しか出来ない事を犠牲にしたり
しなければならないことが増えるかもしれないと思うし。
- 19 :名無しさん@HOME:04/01/24 21:10
- 習い事って?ピアノ?
- 20 :さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydk :04/01/24 21:14
- 重複でつので親切な はにゃーんが削除依頼ちておきまつ。
↓のスレに移動してくだちゃい。
お受験板
http://school2.2ch.net/ojyuken/
削除依頼の理由
■5 板違い・掲示板の趣旨に無関係
スレを立てる前に以下のスレで質問し、適切な板でスレを立てまちょう。
■スレッドを立てる前に質問スレ 1■
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1047656902/
- 21 :1:04/01/24 21:16
- ピアノも含めて音楽関係です
- 22 :1:04/01/24 21:30
- 家庭板で語るからこその意味があるのに削除せんといてーーーーー
- 23 :名無しさん@HOME:04/01/24 21:44
- 別に削除しなくていいと思いますが?
家庭の問題でもあるし。
行きたい学校はあるのかな?
- 24 :1:04/01/25 18:24
- 行きたい学校は一応あるのですがそこが距離的には余り遠くないものの、公共交通機関で
通おうとするとダイレクトに行けないので困ってます
遠回りした上に二回バスを乗り換えないといけなくて。
でも、漏れ聞く学校の雰囲気とか、校風とかは本人も気に入っているらしいです
- 25 :名無しさん@HOME:04/01/25 20:08
- 荒れてる中学はいやだな
- 26 :名無しさん@HOME:04/01/25 20:27
- 子供人育てて自分の子を含め回りの色々な子見てきたけど
レベルの低い公立でもまじめな子はそのままだし環境に染まる子は染まります。
また中学受験しても不良になりドロップアウトした子も知っています。
要は月並みですが親が子供のことを信じて愛情を注ぐことが大切だと思います。
うちは中高大と公立オンリーの子と私立オンリーの子もいますが
私立だから良い、公立だから悪いということはなくそれぞれの個性で育ちました。
私立はお金がかかるだけ無駄なような気もしますが。
- 27 :1:04/01/25 20:35
- >>26
勉強になります。有り難うございます。
公立だからいけない、ということはないと私も思いたいのですが、実際に通わせている
近所の人に聞くと、いずれ来る受験を全く意識させることのない学校らしく中三になって
初めて先生の口に上るとか。私も半信半疑で聞いていたのですが。。。。
実を言うと、出来れば私立中学にいくよりは公立で頑張って最終的に望む高校、大学にいって貰えれば
それが一番だと思うのですが余りにもレベルの低い所だと、学校での位置づけで満足するわけにはいかないし
結局塾などに頼ってしまわざるを得ず結果的には同じくらいの費用を見込んでおかないと
いけないような気がしまうのですが。。。そのへんも気になってます
- 28 :名無しさん@HOME:04/01/25 21:01
- 私は横浜に住んでいますが 確かに公立中学は中三では殆どの子が塾に通っています。
しかし私立中学でも塾に通う子も多いので二重の授業料を払う方も多いようです。
子供も高校生位になると目的意識が芽生えてくるので 早い子は将来何になりたいか
具体的に目標が出来ます。せっかく大学の付属に入っても将来なりたいものの
学科がなく専門学校に進学した子もいました。
それはそれで良い学校生活を送れたと思いますが最終的には進路は自分で決める
ことが前提なのでお子さんに選ばせることをお勧めします。
もちろん経済的余裕があってお子さんも私立を希望しているのであれば
問題はありませんが。
- 29 :1:04/01/25 21:06
- 経済的余裕はあるとは言えません。住宅ローンも半分残っているし。
私も仕事をしていますがパートなのでたいした収入ではなく、それには手をつけずに
生活は出来ていて、貯金をする為に働いているような状況で、全額教育費に回そうと思えば
出来なくもないのですが。。。。
確かにそうですね、二重に授業料を払うことになるかもしれませんね
私立にいっているからといって塾にいかせないでいられるほど精神力の強い私では
なさそうなので、経済的なことを考えると公立プラス塾の方がまだよいのかもしれません
- 30 :名無しさん@HOME:04/01/25 21:17
- 周りの中学が良くない→私立中学受験→
私立中学でも塾が必要=かねがかかる→公立進学
結局1はどうしたいのか?
- 31 :1:04/01/25 21:23
- ごめんなさい、私自身が揺れてるからこそなんです
最終的には、どの中学にいったにせよ目指してる高校ってのははっきりしてます
唯一はっきりしてるのはその部分だけで、そこは公立高校なんですが
どういう道をたどるのが一番正解か本当に判らなくて
- 32 :28:04/01/25 21:28
- 迷われているのですね、初めてのお子さんでしょうか?
一人で抱え込まないでご主人とお子さんと良く話し合って下さい。
どうか気持ちを強く持ってお子さんのナビゲーターになってあげてください。
子育てはまだまだ長いです、ここで選択を間違えたなどということは
ありません。どちらに進んでも あなたの接し方しだいで良い子に成長する
のではないでしょうか。
- 33 :名無しさん@HOME:04/01/25 21:34
- 28さん、有り難うございます。
今の選択が一生を左右するなんて訳ではないことを改めて認識したいです
あたたかなレス、感謝します
- 34 :名無しさん@HOME:04/01/25 21:54
- 目指す高校が公立?
だったらその公立にはどういう中学を卒業した人が入ってきているのか
調べたら良い。
公立高校は公立中学からあがる子が多いのでは?
1の子供の行く予定になっている中学校からの目標高校までの進学率。
また、合格した子達の通っていた塾などを調べてみたら?
- 35 :28:04/01/25 22:03
- 公立高校に行く予定なら公立中学が望ましいと思います。
私立は中高一貫教育が多いし 私立中→公立高というケースはまず
いないでしょう。レベルの低い中学ではむしろ内申点がとりやすいと思います。
相対評価から絶対評価に変わったとはいえまだ名残があるようです。
- 36 :名無しさん@HOME:04/01/26 20:07
- 28さん、みなさん、アドバイス有り難うございます。
そうですか。。。。そういうものなんですね。確かにそこの私立中学は中高一貫教育なのです
勿論そこから公立高校へ進学する人もいるらしいのですが、それだと又受験だから余り意味がないかも
しれないと気付きました
未熟な私に色々教えて頂き本当に感謝しております。
- 37 :名無しさん@HOME:04/01/27 17:04
- 受験するもしないも本人次第
- 38 :名無しさん@HOME:04/01/27 17:17
- 良スレ・・
>1
今5年生ですよね?
本格的にやってる人から見れば遅いと言われるかもしれませんが、
私の知人の娘さんは6年生の夏期講習から始めてました。
元々頭の良い子だったので、サクとトップレベルの中学に合格してました。
ウチは小1ですが、受験を考えてます。
今、そろばんと国語塾に通ってます。
無理に入れたのではなくて、元々本人が計算と漢字が好きだったのでいれてみたら伸びました。
でも受験対策の塾ではないので、小3・4になったらそれなりの塾に入れようと思ってます。
夫はお受験組だったので、受験する自体反対してます。
- 39 :1:04/01/27 17:29
- ≫38
今五年です。
以前から受験のことは漠然と気になりつつも習い事の方で賞を頂いたりする事が
あってそっちに熱が入っていて、とうとうこの年になってしまいました。
受験するとしたらあと一年しかないし、受験用の勉強をしなければならないし
かなりそれは本人に負担を強いることになるのでは、と思うと躊躇します。
良い環境を与えてあげたいと思いつつ。
今は某通信教育しかやってないので準備は全くしていない状況です
- 40 :名無しさん@HOME:04/01/27 17:45
- 一度、平日の朝(通学時間)に希望校まで電車で
行かせてみると良いですよ。
- 41 :名無しさん@HOME:04/01/27 17:48
- それって春休みまで待つしかないって事??
- 42 :1:04/01/27 18:20
- 確かに実際に通おうとするとどれくらいの時間がかかるのか、行かせてみるのは良いことですね
- 43 :名無しさん@HOME:04/01/27 18:27
- 母親である私は、地方公立進学校出身で、首都圏某私大卒。
父親である夫は、同じく地方公立進学校出身で、首都圏の某国立大学卒。
で、親である私達は中学受験をしていないのですが、上が中堅私学中在学中、
下も、受験の予定です。
神奈川在住ですが、本当にここの高校入試は??(以前よりマシらしいですが)なので、
上の子の時は、6年からの通塾で、本人希望により受験をしました。
確かに、お金はかかります・・・教育費で夫の脛は激減中(デブですけど(w
- 44 :1:04/01/27 18:33
- 43さん、アドバイス有り難うございます。
お差し支えなければ、私立中学行きながら塾等もいかれたかどうか
お尋ねしたいのですが
- 45 :1:04/01/27 18:41
- あっごめんなさい、言葉足らずでした、上のお子さんの現在の状況のことです。。
- 46 :名無しさん@HOME:04/01/27 18:45
- 満員電車を体験。
上の子を私立に進学させて、つくづく思います。
「子どもの意志」の強さが無ければ私立には通えない。
二人目の子も私立に行かせようと思いましたが
本人が「満員電車に乗る気力がない」と公立宣言。
それではと希望校まで、通学時間に合わせて電車に
乗りましたが、子どもは電車に酔い「中学三年間
で体力を付けてから、高校は行きたい私立に行く」
私立に通う上の子は「こんなの毎日!」と笑っている
姿に感動さえ覚えました。
私立は良い環境と言うけど、厳しいです。
公立より行事は多い、朝も早い、夕方遅い、
勉強時間も長い、新しい友だちとの関係もある。
行きたい気持ちが強い子じゃないと駄目。
親の気持ちが先走りすると、退学転校の道を
選ぶ事になりますよ。
- 47 :名無しさん@HOME:04/01/27 21:11
- >>1
43です。
上が現在中1です。まだ通塾はしていません。
小テストのようなものが頻繁にあり、それで点が足りないと呼ばれるようですし。
けれど、高校に上がると・・・もしかしたら通うことになるかも。
満員電車で殺人事件が起こった沿線を使って通学されている知人のお嬢さんは、
かなり早い時間に家を出ている様子。我が家はその線は使っていないですが。
それでも小1時間はかかります。けれど本人は楽しそうなので、まぁ、ヨシとしています。
- 48 :1:04/01/27 22:35
- 成る程。。。勉強になります、ありがとうございます
うちの場合自転車で三十分、バスだと乗り継いで一時間、電車だとこれまた大回りで一時間くらいと
ちょっと微妙な場所にあるのが難点です
43さんのお子様は高校もそのままその学園で進学されるご予定でしょうか?
うちの場合行きたい高校が別の公立というのがまた微妙です
- 49 :名無しさん@HOME:04/01/27 22:48
- >>1
この辺りの公立以外の中学へ通われている方で、国立中で高校がない場合を除き、
そのまま高校へ上がられる方が殆どです。まぁ、滑り止めに入学し、やはりどうしても
高校受験でリベンジしたい、と他校を受験する方もいるし、合わないから、と辞める方もいるし。
都内もそうでしょうが、神奈川の私立も、高校からの募集をするところは減っています。
なので、私立中から公立校を受験・・・というケースは、私の周囲では聞いたことがないです。
43でした。
- 50 :名無しさん@HOME:04/01/27 23:48
- 電車通学の私立生って可哀相よね。
満員電車に揉みくちゃだけならいいけど先日Jrホームから転落して
死んだじゃない、あれって親のエゴで私立行かせたとしたら悲惨な結果だよね。
せっかく税金払っているんだから公立にしたら良いのにさ。。。
- 51 :名無しさん@HOME:04/01/28 00:00
- >>50
公立いってDQNな同級生に虐められたり殺されたりもするけどね。
- 52 :名無しさん@HOME:04/01/28 01:11
- >>50
中学受験生ってつまりは小学生だからさ、
親のもっていきようだと思うんだよね。
親が公立の方がいいようなこと言えばそう思うだろうし
私立のほうがいように言えばそう思うしね。
私立にやるのも公立やるのも家庭の方針(=親のエゴ)でしかないよ。
本人は両方に同時に通うことが不可能なのだし
どちらかを選んだらそこで楽しくすごせればいいと思う。
私立でも公立でも、学校や学年(同級生や担任)に
あたりはずれはあるからね。
- 53 :1:04/01/29 19:29
- 全てのご意見がとても有り難く、また貴重です
皆様有り難うございます
- 54 :名無しさん@HOME:04/01/29 19:40
- >>50
公立って色んな家があるじゃない?
こいっちゃなんだけど中には信じられない不良もいるし・・・
その点、私立は安心だからウチは中高一貫にしたよ
学年でばらつきがあるものの、平均的には私立のが安心よね
- 55 :名無しさん@HOME:04/01/29 20:09
- 公立には色んな家がある
社会にも色んな人がいる。それが当たり前。余りにも環境を整え過ぎて平均的な
日本ってものを知らずに大きくなっていくのも不安かもよ
- 56 :名無しさん@HOME:04/01/29 20:10
- >>54さんに同意
私はエスカレータだったのですが、夫は公立。
夫から聞くまで「荒れてる」っていまいち分かりませんでしたが
自殺者が出たりすごかったらしい…
夫は自分から勉強するタイプだったので、塾に行ったり浪人したりしながらも
都内私立に進学しました。ヤル気さえあればなんとかなるようです。
私は環境と要領が良かったので、塾なしで都内国立に進学。
ただし、社会人になってからは夫の方が断然力を発揮しています。
私はのんびり育ったので鍛えられ方が足りないようです。
夫はどんな状況でも勉強できるくらい、意志が強くないとものにならない、と言います。
私は自分がのんびり学生生活を満喫できたので、お受験マンセー
おっとりしたお子さんだったらエスカレータの方が安心だと思います。
- 57 :名無しさん@HOME:04/01/29 20:25
- >>46
25年くらい前ですが、私自身中学から私立でした。
体は大きい方でしたが、確かに満員電車は苦痛でしたね。
でもそれ以上に不安だったのは、友達のいない学校に行くことでした。
幸い塾(と言っても日曜テストでしたが)で一緒だった友人と同じクラスになり、
また、数少ない別の小学校の友人とも同じクラスになれたので、
ずいぶんとラクに最初の時期を過ごすことができました。
もちろん今となってはその学校に行ってよかったと私は思っています。
お子さんの本音はどうなんでしょうね?
- 58 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/02/03 23:11
- 今週らっしゅの時間にのってみて
昔より電車がすいてる
なんでだろー
昔はなれるまであざだらけになったなあ
でも慣れるとたったまま寝れたりした
倒れるしんぱいないから
- 59 :名無しさん@HOME:04/02/04 10:28
- >1さん
横浜で、高校は公立と決めていて中学だけ地元の公立がイヤな方が知り合いにいますが
そこのお嬢さんは国立の付属中(高校は無し)に通っていますよ。
そこからは全員高校を受験するわけだし、授業料も安いから塾に通っても教育費が
私立よりは安くて済みますよね。
- 60 :名無しさん@HOME:04/02/04 19:40
- 私自身は公立出身なのですが、高校の時に担任がセクハラ教師で
しかも妻が出産で里帰りするや、女生徒にこなかけまくり、
実際ホテルに連れ込んだとかなんとかで大騒ぎになりまして。
3年の1学期に担任おろされて卒業まで停職。しかし、翌春に転勤して
職場復帰。今も某都立高に勤務中です。
私はそのとき公務員は刑事事件で有罪にでもならなきゃくびにできないと知りました。
そしてそういうどうしようもない教師がけしてめずらしくなく、たらいまわしに
していることも。(しかも高校に限らず、小学中学にもそういう教師がいる)。
で、わたしは子供は私立に入れました。
- 61 :名無しさん@HOME:04/02/07 21:41
- bennkyouni naru jyouhoubakaride arigatai
- 62 :名無しさん@HOME:04/02/14 19:31
- チャパ津の近所の子、私立中学目指してるそうだ
どう見ても不良、頭悪そう
あんなのがいけるわけないさ
- 63 :名無しさん@HOME:04/02/14 19:54
- 子供が私立中学受験を希望している。希望の学校は中高一貫のため高校では
10人前後しか採らないので「入るのならば中学で」となってしまう
でも年収850万住宅ローンあり貯金800万ではかなり厳しいよね(ひとりっこです)
- 64 :名無しさん@HOME:04/02/14 19:58
- どうしてそこの学校がいいの?63さんは。。。
ちなみに何年生でつか?
- 65 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:06
- >64
現在3年生です。私は公立でもいいんだけど、希望する学校が徒歩圏内に
あり本人がその学校に行きたいと言っています。将来は建築家になりたいんだそうです
- 66 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:20
- 今三年なら充分間に合うよね
私1だけど、うちの子なんか今年6年
もうまにあわない
- 67 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:47
- 私立中高一貫というとどのくらいお金がかかるもの?
授業料以外にもあれやこれやになってしまうのかしら?
- 68 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:50
- とある中学は年間全て込みこみで44万くらいだったな
- 69 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/02/14 20:52
- >>68
それって入学金は別でそ?
- 70 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:53
- 中学校によって違うから、その学校のHPを見たほうがいい。
- 71 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:53
- 当たり前でそ
- 72 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:53
- そういう不詳な出費が知りたいな。
- 73 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:54
- >70
オモテに出ないものがありますよね?
オープンな情報を鵜呑みにしてもいいもの?
- 74 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/02/14 20:57
- >>71
はー、うちじゃきっついな(w
- 75 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:57
- >>73
びっくりたまげるような出費はまずないよ。
あるとすれば任意のホームステイ費用くらいかな。
- 76 :名無しさん@HOME:04/02/14 20:58
- べんじょむしの家は年収800万だっけ?大丈夫だよ。
- 77 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:02
- そんなに公立って駄目なんですか?
私は20代前半女ですが大学までずっと公立。
中学は県(首都圏)で一番荒れていて、下から3番目だって言われていました。
ヤンキーもいっぱいいたし、バカにからかわれたりもしたけど、そこで「あしらい」
っていうのも覚えたように思います。
どこでも馬鹿は馬鹿だし、習うものって結局同じだったような気がするのです
が、「ゆとり教育」が駄目なのでしょうか?
私は塾も予備校も行った事がないんです・・って、これは自分が変なのかな。
幼稚園と乳幼児の子どもがいますが、そんなに公立が今駄目なら私立も考えな
ければいけなくなるのでしょうか?
我家も>63さんとほぼ同じような生活です。私立・・行かせたくても行かせられな
いと思います・・・。
- 78 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:03
- 年収800じゃきついだろうね
可処分所得にもよるけど。
- 79 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:04
- 異化せられない香具師はしょうがないだろ
絶対評価の悪しき公立で泡のごとく消えるが良い
- 80 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/02/14 21:05
- >>76
だからそんなにねえって(w
まあ経済的な問題はおいといても、
長距離通学はなんか心配だし・・
- 81 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:06
- でも公立で泡になる香具師なんて最初から(ryだと今まで個人的には思って
いたんだけどな。
- 82 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:06
- つかさどんなとこいっても出来のいい香具師はいいし悪い香具師はどうにもならねえ
- 83 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/02/14 21:07
- >>81
今までって事は今はそーでもないって事?
- 84 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/02/14 21:08
- そーでもない、じゃなくてそーじゃない、か
出来がよい子ても公立だとつぶされる?
- 85 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:09
- 公教育が比較的機能しているのは地方の特権なのかな。
どんな杜撰な初等中等教育受けてもできる香具師は必ず伸びるし
- 86 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:09
- >83 自分が公立畑で困難(確かにガラの悪いのもいましたが)はなかったんですよ。
それこそ学校と家庭以外の場で勉強した事がないんです。極端な例かとも思いますが。
荒れているならまだしも、著しく私立校との学力の差がひらいているとするのならば、
子どもを持つ身としてはやはり心配ですね。
- 87 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:09
- 最終的にどこを目指すか、じゃねえ?
どんな私立逝かせても大学がたいしたことなきゃあねえ、ぷ
- 88 :名無しさん@HOME:04/02/14 21:10
- 公立だと縛られるでしょ?教育内容が。
私立は自由
- 89 :名無しさん@HOME:04/02/14 22:27
- 52さんに同意
本当にそうだと思う。我が家の6年の双子も
市内ワースト2の荒れてる中学に行くのですが
この半年程心が揺れに揺れて真剣に悩みましたが
やはり経済的にきついのと、公立から逃げる為に
とにかくうちの子が行ける私学っていうのもどうかと?
主人も私も中高一貫でもちろんその良さも知ってる
つもりです。でもそれはたまたま自分に合ったから
良かっただけで、私学だったから良かったとひとくくりに
言えないと思います。
低レベルで荒れた中学ですが、自宅からすぐそこだし
何より本人達がそこに行く事を望みました。学校で出来ない分は
塾と家ですると。現実の厳しさはあると思いますが
親も自分の子を信じて出来る限りのサポートしていくつもりです。
先日制服採寸に行って早く着たいなとか部活は絶対○○入るとか
入学のその日を心待ちにしている2人です。
ちなみに娘の同級生は悩みに悩んで受験2ヶ月前に私学目指して
あんまり無理させず勉強して合格しましたよ。
お互い進む道は違うけどそれぞれ自分の道を、楽しくやっていければいいネ!
とそこの親とも言ってます。
家族でよく話し合って!まだ時間はありますよ!
- 90 :名無しさん@HOME:04/02/17 22:31
- うちは別々の中高一貫校に通う兄妹ですが、金額に大きな差はないですねー。
授業料や施設費などで年間かかるのが70万くらい。
中学・高校入学時は入学金30万くらい(上の子の学校は内部生は半額だった)。
このへんまでが学校の表にだしてる金額でしょうか。
あと、制服やカバンやコートなど。これはアイテム数によってもブランドものか
どうかによっても違うと思うけどまあ10〜15万くらいですか。
それからいわゆる副教材費が年に5万かそれくらい。
バカにならないのは定期代。うちは学生定期80%引きの沿線で通学してるし
バスをつかってないから3ヶ月1万円以内だけど、月に1万以上って子も
けして珍しくない。
あと、旅行とかの積み立てが月に1万くらい。
(下の子の学校は積み立てはないけど必要なときどかっととられる)
あと上も下も高1で短期留学があったので、上は50万くらい下は70万くらい。
それとクラブ活動。これがかかるクラブはめちゃくちゃかかる、特に運動系だと
ユニフォームからカバンから全部指定があるし、合宿も結構いくから…。
あ、あとうちの地域は公立中なら給食だからその差額は大きいかも。
そんなこんなでならすとひとりあたり年間100万くらいではないかしら。
つまりふたりで200万。
うちは年収500万w
実は子供の学費は死んだ父親の遺産を全部つぎ込んでおります。
中高公立で大学の費用につぎ込むか、
中高一貫で大学は国立or自力で頑張ってもらうか考えたけど
うちは子供がどうしても私立に行きたかったのでこうなりました。
- 91 :名無しさん@HOME:04/02/17 23:05
- そんなにかかるんですね
生きた情報を有り難うございます
経済的には無理だなあ
私のパート代全部つぎこまないといけない(汗
- 92 :名無しさん@HOME:04/02/18 00:12
- >>91
ただ公立から逃げるためだけに払うのにはあまりに大きな金額ですよね。
うちは上の子は中高一貫で本当に良かったと思ってます。
下は本人は満足してるけど、私は公立でも良かったじゃないかと思ってます。
でも入ってみるまではわからない。
子供は私立でも公立でも「住めば都」なんじゃないかと思ったり。
- 93 :名無しさん@HOME:04/02/18 09:23
- 同じ私立でも、結構違うもの<支出
年子の下もこの春から私立へ。先日制服や指定品の購入があったけれど、
上の子の時よりも高い・・・それに寄付金がある。
>>90さんの仰る通り、1人頭100位になるのかな。初年度はそれに60〜70マン?
大学までずっと国公立出身の夫は、多少荒れていても、それも人生勉強だろう〜と、
言っていますが。親としては悩みところですね<中学受験
- 94 :名無しさん@HOME:04/02/18 11:01
- >>93
わたしも公立にやるのも人生経験のうちとは思いました。
でも人生勉強ってなんだろうって思うんですよね。
しなくていい苦労すること=人生勉強なのかなって。
離れた町まで買い物にいくのに、電車でも自動車でもいけるのに
あえて歩いて買い物にいけば、そりゃ人生勉強にはなるでしょう。
会ったことのない人に会って、みたことのない景色も見られるかも。
でもそれを毎日強いられたらやっぱりいやだ。
学校にいくというのは子供にとっての生活の中心だから。
それに昔と今の公立は違いますから、自分が大丈夫だったから
というのはやっぱり変かなと思うし。
変ないいかただけど、いらない苦労をしないぶんの時間を
自分のしたいことに向けることができれば
それだってじゅうぶん人生勉強にはなると思って。
- 95 :1:04/02/20 23:33
- ここに書き込んでくださる皆様のお考えの一つ一つが有り難く、心より御礼申し上げます
人生勉強、、、そうですよね
娘の場合やりたい事、がはっきりしてきた関係でそれをやる時間はたっぷり取りたい
そのためには私立に行かせて学校にいる時間に勉強に集中し、それ以外の時間はやりたいことに
費やせる状態にしてあげたい
そのためにはどうでもいいのに強制の部活やらは省けるものなら省きたいのです
私立でも部活動とかあるのでしょうか?強制なのか自主的な縛りなのか、も知りたいです
- 96 :名無しさん@HOME:04/02/21 08:06
- >>95
でも、時間をとることが第一目的だとすると
通学距離が限られてきますよね。
ご近所にこれは、と思われる私立がおありなのでしょうか
- 97 :1:04/02/21 09:29
- 距離的には六キロ位の所に、名門私立はあります。
そこが憧れではあるのですが最大のネックは、直通の公共交通機関が無い事です
隣の市なのですがアクセスの関係上、一旦自分の市の中心部まで出て、改めて隣の市行きに乗り換えねば
ならないのです...。
うちは隣の市に隣接している町なので、遠回りする計算になり、車で行くなら僅か7分くらいの所でも
電車やバスとなるとかえって時間も手間もかかります
自転車という手段もあるのですが田舎ゆえ誰もいないような道も通らねばならず防犯上はちょっと
心配です
- 98 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/02/21 09:58
- すくーるばすないすか?
- 99 :名無しさん@HOME:04/02/21 11:00
- 実は>1さんと全く同じ、5年生の子供を今から私立受験をさせようと考えています。
>1さんのお子さんは、もう塾は決めたのですか?新6年の塾のカリキュラムは
3月からです。もう、すぐにでも入塾テストを受けに行ってください。
新6年ですと、テストの出来次第では、公立進学コースに回されてしまいます。
それでは、私立を受験できません。今月中に決めたほうがいいです。
と、いう家も実は受験を考えたのは、今月に入ってからです。
4月から高校一年(現・中三)になる姉がいます。その子が入学する私立の
付属中学に妹も行かせようかと思い、急遽受験を決めました。
それもこれも、姉の通っていた公立中学に妹を通わせるのが嫌になった
からです。>1さんは、地元中学の噂を元に、受験を考えていますが
私は実体験から、行かせたくなくなったのです。
- 100 :99:04/02/21 11:08
- うちも、子供2人私立に通わせる余裕があるかと言われれば、無いです。
ただ、姉は3年間「公立中学+塾」のWスクール状態で、塾以外の習い事や
クラブ活動の雑費などで、年間80万は軽く出ていました。(妹も習い事が多い
ので同じくらい)
私立に通わせていても(この地域では)あまり差はなかったように思います。
しかも、ここの地域の高校受験は特殊で、勉強が出来ても希望の高校には
行かれません。内申に大きく左右され、その内申は先生のご機嫌に左右されます。
詳しく書けませんが、受験期における学校側の指導にはがっかりしました。
あと、私立には補助金制度などもありますので、一度調べてみてください。
その地区によっても違いますので。
- 101 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/02/21 11:19
- 2月から新学年のとこもあるよ
かりきゅらむ
- 102 :名無しさん@HOME:04/02/21 11:24
- 私立でも塾は必要だけど
中高一貫教育受けられるのと高校受験のためだけの無駄な知識を受けなくていい。
その分大学受験の為の一貫した知識を受けることができる。
高校受験組はいくら偏差値70超のできる子でも一時的に燃え尽き症候群になってしまい
停滞する時期があるのが怖いかな。
だからお金は掛かっても中学受験させた方がメリット多い。
- 103 :名無しさん@HOME:04/02/21 11:45
- >>99
もしかして、神奈川ですか?
違ったら、スミマセン。
我が家もこの春から下も私立中へ進学します。
2人分の私立経費は楽ではないですが、高校受験を考えると、
これでよかったかな・・・とは思います。
- 104 :名無しさん@HOME:04/02/21 15:52
- >100
私はもしかして埼玉?って思いました。
うちの上の子は現在中3で私立高校に進学が決まっています。
やはり、公立中学+大手進学塾のWスクールで塾費用だけでも
毎月3万数千円に4千円ほどのバス代がかかりました。
うちも経済的にはたいへんですが、下の子は中学受験を考えて
います。
- 105 :名無しさん@HOME:04/03/10 02:58
- 多分、今はもう無くなったと思いますが、私の通っていた中学も自由に進学先の高校を決める事が出来ませんでした。
なんか「15の春を泣かせない」とか言うことで、公立高校のレベルの格差を無くそうという政策が取られ、成績には関係なく先生が決めた学校しか受けさせてもらえませんでした。(○中学の子は△高校以外は受けられない・・・みたいなカンジでした)
違う高校を受けたいと言うと、毎日のように進路相談室に呼び出され(監禁みたいなものです)、生徒1人に対し先生2〜3人で攻め立てられました。
自分の能力に合った学校に行きたいと言っただけで「お前は自分さえ良ければ良いんだな」と怒鳴られました。
私の子供はまだ中学入学にはもう少し時間があるのですが、自分自身の経験から公立の中学の先生に対して違和感があります。
今はもう少しマシになったのでしょうか?
- 106 :名無しさん@HOME:04/03/11 16:58
- ちなみに昭和何年くらいのお話でしょうか?↑
- 107 :名無しさん@HOME:04/03/12 12:30
- >106
昭和50年代後半。
東京や京都みたいに都道府県をあげての政策ではなく、市によってまちまちでした。>高校間格差を撤廃(この政策を地元集中と呼んでいました)
- 108 :名無しさん@HOME:04/03/13 00:53
- >>107
もしかして当時の知事は黒田さん?
- 109 :名無しさん@HOME:04/03/13 08:13
- 荒れ放題の公立中学→中高一貫校に高校から編入→東大理2レベルの某国立大医学部
→現在医者ですが何か。
大学でも所謂超有名私立中高一貫校出身者をたくさん見てきました。
結果、私は自分の子は少なくとも中学は公立で行かせようと思っています。
- 110 :名無しさん@HOME:04/03/13 08:16
- 昨日「耳をすませば」を見たんですが。
何もなかったよ私の中学時代。
- 111 :名無しさん@HOME:04/03/13 09:16
- >>110
あの作品は地元でロケハンだったので
知っている風景がアニメなのにすごく出てきて
親近感。
- 112 :名無しさん@HOME:04/03/13 09:20
- >>109
いきなり出てきて何か?といわえても困るんだけどw
現在のまともな一貫校に高校から入れて良かったですね。
今は高校募集が停止になっているところも多いし。
結果として公立はますます荒れ放題だし。
お子さんが雑草のようにたくましくせいちょうされることをお祈りしtますわ。
うちは109さんのように非常識な人にはなってほしくないので
中高一貫でよかったと思ってます。ちょっと温室ぽいケドね。
- 113 :名無しさん@HOME:04/03/13 13:28
- 109ってうちの主人かと思ったw
うちの主人の場合 公立中⇒天王寺高校⇒駿台予備校
⇒阪大医学部⇒医者(勤務医) といったコースです。
主人いわくたった一年(予備校時代)頑張れば どうにでもなる!
って言ってるけど・・・
- 114 :名無しさん@HOME:04/03/13 14:27
- Nに通っていますが、1のお子様がどれだけ勉強できるかわかりませんが
Nはもっと積極的な目的をもって通わないとつらい・・・
- 115 :名無しさん@HOME:04/03/13 14:49
- 109って医者だってことがよっぽど自慢なんだろうけど
医者になりたいだけならそれこそ評判のいい予備校言った方がマシ。
今じゃ公立の教員採用もおなじくらい狭き門だ。
あとむずかしいのはマスコミか?大手の出版社や放送局に入るのは
医者になりょり難しい。(医者は医学部さえはいれれば誰でもなれるし)。
子供に広い選択肢を与えるという意味では公立も悪くないけど
ある程度進路を決めているありはうちこみたい趣味があるなら
公立にいくのは時間の無駄。
- 116 :名無しさん@HOME:04/03/13 18:23
- 学区の一番手校から付属の男子校ある某私大へいった。
そこで感じたのは、付属や中高一貫の男の子は穏やかな子が多い。
ガツガツしてるのはたいがい公立。一番手校の子は所詮私大のくせに自分は偉い
と勘違い。バイタリティーが有るともいえるが、下品だと思った。
我が子は私立。身のこなしは一朝一夕ではなかなかね。友達も含めて思春期の
環境は大事。
- 117 :名無しさん@HOME:04/03/13 19:49
- >>116
中高一貫の男子は本当に良くも悪くもおっとりしてますよね。
競争心もあんまりないし。先生が嘆いてます。
御三家クラスならバリバリやってる子もおおいのでしょうけど。
女子の上位校はすごいですよ。上位の子はすごくきついです。
公立にいってる子は知らないので比べてどうとは思わないけど。
- 118 :名無しさん@HOME:04/03/13 20:28
- >116
あなたから見たら下品かもしれないけれど、社会に出てから通用するのは、おっとりした子よりもバイタリティ溢れた子じゃないかなと思う。
ウチの子も大学の付属中だけど、大学だけは受験させようと思ってる。
- 119 :名無しさん@HOME:04/03/13 21:03
- >>118
下品でバイタリティがない人もいるし
バイタリティがあっても下品じゃない人もいる。
下品とバイタリティを混同してどうする
大学の付属中は下品じゃないけど
下品にするために大学受験させるとでもいうのか?
- 120 :名無しさん@HOME:04/03/13 21:09
- >>118
幼稚園から大学まで無試験の一貫校ならともかく
中高一貫校っていうのは大学受験をするのが普通ですよ。
何か誤解されているのでは?
- 121 :名無しさん@HOME:04/03/13 21:45
- >200
この場合は付属→大学の学生さんのハナシでしょ?
>199
下品とバイタリティを混合しているのは116だと思うけど?
116や119のいう下品って何だろう?
私も付属のある私立大卒(高校は公立)だけど、あの頃の学生生活や会社勤めしてからの経験から言うと、やっぱり大学は受験しておいた方がいいと思うな。
まあ、私の頃とは大分環境が変わっているんだろうけどね。
- 122 :名無しさん@HOME:04/03/13 22:16
- >>121
よくわからないんだけどね
私は大手電機労連の開発部に勤務してたけど
国立だからどうとか私立だからどうとかってなかったよ。
単純に(仕事が)「できる人」「できない人」だったけどなぁ。
うちは公立に嫌気がさしてたので(上のほうで一度理由書いたけど)
子供は私立にやったけど、就職してからのことなんか全然考えてない。
いかに中学高校を過ごすか、だけを考えた。
- 123 :名無しさん@HOME:04/03/13 22:48
- ところで、1氏 は受験すんの?どうすんの?
- 124 :名無しさん@HOME:04/03/13 23:11
- 結局さぁ〜私立でも公立でも「出来る子は出来る」のよ。
環境云々も、本当に私立おっとり公立ガツガツか?ってのも
実際、通わしてみないと解らないものよ>その子供次第
私立に通わす親は、私立の悪いトコは言わないし
公立に通わす親は、学校自体のレベルの低さは言わない
1が私立に通わせたかったら、受験させればイイじゃない?
落ちたって所詮中学だもん、元々行くはずだった公立に進むだけ
ウチの双子の息子2人は、公立と私立別に通わせたけど
決してどっちかが、急に出来が悪くなったとかは無かったよ。
(急に出来が良くなったとも言え無いが)w
私立・公立の選択は、本人の希望通りに進ませたんだけど
2人はそれなりに楽しんでたし・・・
環境や施設(食堂や体育舘)は、そりゃ私立の方が良かったが
(授業内容も私立の方が良かったかな?)
通学時間の問題などで、公立に進んだ息子はクラブに入ってても
塾に行く時間はあったし、勉強に関しては何気に均等だった。
ウチみたいな家庭は珍しいみたいで、よく「どっちが良かった?」
と、聞かれる事があるけど、私にしてみりゃ
「どっちもどっち、本人が楽しく通えればそれが一番」と思う。
あくまで中学は!って事で。
- 125 :名無しさん@HOME:04/03/13 23:24
- >>124
124さんのお子さんはまだ中学生なの?
高校受験で結構評価変わると思うけど…
公立の子がどんな高校いくかでね。
- 126 :1:04/03/13 23:26
- 受験は止める方向に傾いています
というのも、習い事の方にかなり本人の気持ちが傾き、実績も残せたので
自信がついたみたいです。
でも、親としては複雑です。今日も習い事(音楽関係)の練習に五時間は費やしてたけど
これを勉強に充ててくれたほうが人生の選択肢は広がるであろうにと思わざるを得ません。
勉強時間は中々取れないのですが成績は悪いほうではないのでどっちに転んでもおかしくない
勉強を取るか、それとも好きな事をのばすか、難しいですね
- 127 :名無しさん@HOME:04/03/13 23:33
- >>126
習い事の内容によるけどさぁ。
本当に打ち込んでるなら受験しちゃったほうがいいよ。
公立中学入ったら、高校いかない訳にいかないし
結局習い事なんてのんびりやってる暇ないし、
高校にはいってもまた受験でしょう。
中高一貫なら無駄な授業しないから生活にかなり余裕ある。
うちもエレクトーンずっとやっているので、高校受験なくて
本当によかったよ。
- 128 :1:04/03/13 23:45
- なるほどそれも一理ありますよね。部活やら何やらも公立では厳しそうだし
いっその事その習い事関連の学科のある私立という手もあるのかもしれませんね
- 129 :名無しさん@HOME:04/03/13 23:48
- >>127
おしゃるとおりです。
ある程度その道で実績あげたら、出席日数とかも補習でカバーしてくれるしね。
そういう融通も期待して一貫校行く人もいるよ〜ん。
- 130 :名無しさん@HOME:04/03/14 08:40
- 息子が中高一貫の中学受験を希望していて経済的にはなんとかなりそうなんだけど、
ひとつ気になることが・・・
私立中学は合格すると入学の際に保証人が必要なのでしょうか。
旦那実家や義理親戚関係とは絶縁状態で私の実家も年金生活で保証人は無理で頼めそうな
親戚もいない状態です。これから先、同じ事で悩まなければならないと思うと辛いなぁ
- 131 :名無しさん@HOME:04/03/14 08:50
- 保証人の年収記入なんてないですよ。
- 132 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/14 08:56
- 保証人は定期収入のあるひと限定だった
で収入は何によるものかの記入はあった
学校によるとはおもうけど
- 133 :名無しさん@HOME:04/03/14 09:07
- 前に玉川だったか、受験したときに親の年収を記入する欄はあったけど。
保証人が必要なのは私立じゃなくて都立高校だよ。
- 134 :名無しさん@HOME:04/03/14 09:26
- 保証人なんて適当に親戚の名前書いてハンコ押しとけばいいんじゃないの?
ダメなの?
- 135 :名無しさん@HOME:04/03/14 11:34
- 何を保証する必要があるの?授業料に関して?
そんなもんたかがしれてるじゃないの?
公立でも習い事ガンバって、推薦で高校行くっていう手はありでしょうか?
- 136 :名無しさん@HOME:04/03/14 11:39
- 130です。知人から保証人の記名と保証人の印鑑登録書も提出しなければいけないと
言われました。それと独身女性はだめだといわれました。
- 137 :名無しさん@HOME:04/03/14 12:57
- 裕福な知人の家庭。
お姉ちゃんは幼稚園からエスカレーターのお嬢さん学校行った。
弟は高校まで公立。
母親は弟も私立に入れたかったんだけど(お金ならある)、
父親が、男の子は世間を知った方がいい、そのために公立に行かせる、
と譲らなかったそう。
どちらかといえばおとなしい、気弱な男の子だったんだけど>弟、
公立ゆえに鍛えられた側面と、萎縮した側面の両方を持っているような。
- 138 :名無しさん@HOME:04/03/14 13:47
- >>112
>うちは109さんのように非常識な人にはなってほしくないので
109ですが、これって誉め言葉ですかね。まあ、そうとっておきます。ありがとう。
ひとそれぞれなので、112さんの子供も立派に育たれると良いですね。
私の中3(といっても何年も前なので現在の状況にどれほど当てはまるか、、)時の
クラスには京大にストレートに行った香具師が2,3名、ヤクザになった香具師が
知る限り少なくとも1名。中学のときは受験間際までそういう連中が一緒になって
放課後野球して遊んだものです。
虐待だとか殺人事件だとかでよくマスコミを賑わす地域で
同窓会なんかするとそういう香具師等があんまり違和感無く集まれるという環境が
俺にとっては、名門私立高校よりも居心地良かったし、医者という仕事するには
少なくともマイナスにはなっていないということです。
一方世の中には所謂御三家で育ったような、
若い優秀な頭脳が研究職について多くの人の命を救う仕事をする、ということもあるわけで
どっちがいいとかいうこともないわけですな。
- 139 :名無しさん@HOME:04/03/14 14:13
- 荒れた中学がイヤで私立へ行きました。小学校の先生が最後に言った言葉は
「小学校の友達と遊びたがる時は気を付けて下さい。中学になじめない。
もしくは成績不振(これは、必ずしもそうではないらしいが)のどちらかです。
うまく対応できている子は、小学校時代の友達とは遊びたがることはありません。」
結構当たってると思いますよ。私立のかた、これからいかれるかた、お互い気をつけましょう!
- 140 :名無しさん@HOME:04/03/14 19:03
- >>112
> いきなり出てきて何か?といわえても困るんだけどw
2ちゃん初心者?
109の文体は嫌味ったらしいし、マンセーする気はないが、
医者って職業につくなら、公立で揉まれた香具師の方がいいな。
- 141 :名無しさん@HOME:04/03/14 19:16
- >>140
2ちゃんならなんでもありと思ってるお子様ですか?
マンセーだの香具師だの馬鹿みたい。
- 142 :名無しさん@HOME:04/03/14 21:37
- >>112 しつこい。
こんなのが親じゃ、お前の子供どこの学校に行こうが可哀相な人生歩むな。
- 143 :名無しさん@HOME:04/03/14 22:17
- なんで今頃みんなで112なの?
- 144 :名無しさん@HOME:04/03/14 22:34
- >>102
高校受験組は燃え尽き症候群になってる暇はないよ。
(息子は都内某進学校に在学中。高校受験組)
かえって中学入学組が高1あたりでダレてくるみたい。
- 145 :名無しさん@HOME:04/03/14 23:10
- >>144
私は102じゃないけど、学校によるんじゃない?
息子の通う学校は高入生がいるけれども
燃え尽きかどうかはともかく、高校にはいって最初の1年は
のんびりできないのに(内部生は1年分先に進んでるから)
どうしても緊張感が持続しないって先生方が嘆いてた。
内部進学のほうはだれるとかじゃなくて、ひたすらのんびりしてるとか。
でも東大合格者数で有名な学校などは、合格率は
高入生がかせいでるともきくし、やっぱり学校によりけりじゃないかなぁ。
- 146 :名無しさん@HOME:04/03/14 23:39
- 中高一貫校はやっぱり中学からが良いよ。進学実績もそうだけど、
先生方が中学からの子可愛がってるもん。一貫校では中学も高校も教えてる
先生いるし、持ち上がりもあるから、中学からの子はいつまで〜も子供の
イメージみたいだけど、高校からの子は大人って思ってる。
堂々と、「中学からの子はいつまでも子供で困ります。」とまで言ってた。
実際は・・・だけど。
- 147 :名無しさん@HOME:04/03/15 10:58
- >>146
それって先生だけの問題じゃないと思う。
子供のほうも中1の頃は先生に対してまだなつくじゃない?
その状態があってもちあがっていくから、先生に対して
良くも悪くも甘えているところが有るんだよね。
高入生にとっては「先生」=「大人」だからなつく対象じゃないし。
先生が下からの子はいろいろな意味で先生に寄ってくるけど
高校からの子は寄ってこない、と言っていた。
親から見ると、本当に子供っぽいけど、先生方とうまくいっているのは
安心もできる。
- 148 :名無しさん@HOME:04/03/16 22:56
- 中学受験をさせる親御さん、子供からゲームは取り上げますか?いつごろ?
何といってどうやって取り上げるのがいいかな・・・
- 149 :名無しさん@HOME:04/03/16 23:10
- >>148
先日、終えた組ですが、取り上げはしませんでした。
時間を決めてやっていましたよ。息抜きにしていたようです。
けれど、長くて1時間<週末 平日は塾もあるし、出来ないですしね。
- 150 :名無しさん@HOME:04/03/16 23:34
- >>148
合格体験記なるものを塾からくばられました。そこには、志望校に合格された
お子さん達が1年前にゲームを封印した話が書かれており、本人も当然のよう
1年前にやめました。合格者に語ってもらうと、とて〜も納得するようです。
- 151 :名無しさん@HOME:04/03/17 12:22
- >>148
うちはとりあげませんでした。
というかうちは、小規模の塾だったので
残れるだけ残って勉強をして(11時頃まで)
家ではいっさい勉強しませんでした。
家ではゲームと読書してピアノ弾いてました。
家で何もしないので親は楽でした。
通塾1年でNの模試で偏差値60くらい。
偏差値50くらいの学校志望だったので
特待生で合格しました。
偏差値60くらいまでは簡単にあがるから
これでいけると思うけど
それ以上のところ志望なら
マジメに努力してる子が多いから
このやり方はちょっと無理かも。
- 152 :名無しさん@HOME:04/03/17 22:21
- 教えていただけると嬉しいのですが、私立中学に入学するにあたりいわゆる推薦制度など
はあるのでしょうか?学校にもよると思いますが、例えばスポーツに秀でてるとか
音楽方面で頑張っているとか、習い事関係のことで特待生とかそういった制度のあるところって
あるのでしょうか?基本的なことをお尋ねしてしまいすみません
- 153 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/17 22:51
- あるよ
何かに秀でているだけじゃなく
単なる小学校の学校長による推薦があるとこもあるし
- 154 :名無しさん@HOME:04/03/17 23:31
- がぶりえるさんありがとうございます
学校長の推薦の場合親が推薦していただけるようお願いして、っていう手順ですかね?
難関中学の場合も可能なんでしょうか、、、
- 155 :名無しさん@HOME:04/03/17 23:45
- >>154
こういう言い方は失礼だけど、勉強以外で特待をとっているところは
偏差値が低くて生徒が集まらないので、他のこと(スポーツなど)で
学校を売ろうとしているのです。
難関校というのは偏差値の高い学校で、推薦などにたよらなくても
いくらでも生徒は来ますからまず推薦はないですよ。中学の場合は。
偏差値でいうと底辺のほうにある学校などは「くもん」からの推薦を
受けつけています。でも推薦受けると他の学校は受験できないけどね。
- 156 :名無しさん@HOME:04/03/17 23:49
- 国立付属って月謝どのくらいなのでしょう?
普通の公立のようにタダじゃないんですよね?
- 157 :名無しさん@HOME:04/03/18 00:03
- >>154
関西ならエスカレーター校のなかでそういうことやってるところ有り!
募集要項に書いてあるところや、内々に打診されるところや色々よ。
- 158 :名無しさん@HOME:04/03/18 00:11
- >>156
10000前後
- 159 :名無しさん@HOME:04/03/18 00:20
- 推薦制度のことくらい、志望校に電話して聞きなよ。
そういうことから親の熱意を図られるんだからさ。
2月5日以降に試験をする学校や3次試験まであるような学校に
推薦制度があったりする。
また塾で成績上位者が2月7日過ぎても合格を出していないときなどは
中学校の方から特待生待遇で入学して下さいなんてのもある。
- 160 :名無しさん@HOME:04/03/18 01:58
- >2月5日以降に試験をする学校や3次試験まであるような学校
=レベルは問わず入学してくれる人を募集してる学校
- 161 :名無しさん@HOME:04/03/19 00:56
- 下のリンクは四谷大塚がだしている、ここ7年間の
合格者の偏差値推移です。
これを見ると、人気の推移がよくわかります。
偏差値が下がっているとこと、上がっているところ
それぞれになんらかの理由があります。
それをきちんと見極めることも大切です。
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/p_index_7year.html
- 162 :名無しさん@HOME:04/03/19 11:22
- 有名校でも偏差値ずっと下がり続けのとこありますよね。
原因が知りたかったりする。
上がる方は結構話題になるからよく聞くけど。
- 163 :名無しさん@HOME:04/03/19 13:15
- おまえらの子供は競馬の馬かよ。浅ましいなあ。
- 164 :名無しさん@HOME:04/03/19 14:43
- >>163
無試験で入れる公立中学でまともな教育してくれれば
金払ってまで私立になんてやりませんよ。
税金を払っているからと教育もしてくれない学校に子供をおしこんで
無料で面倒見て貰おうというほうがずっと浅ましいでしょ。
- 165 :名無しさん@HOME:04/03/19 14:46
- >>164
浅ましいかなー?公立だからどうこうじゃないのでは?
行かせたい所があるから私立にというだけではないの?
- 166 :名無しさん@HOME:04/03/19 14:59
- >>165
子供の教育に責任を持つのは親の義務でしょ。
親は借金してでも子供にちゃんとした教育をあたえるべきじゃん。
産んだ以上はさ。
どんないいわけしたところで、文部省の指導要領に沿ったら
まともな教育してもらえないのはわかってるじゃん。
(子供の受ける教育内容もわかってない親はすでに問題外)。
なんでそんな学校に子供をやるわけ?タダだからでしょ?
浅ましいと思うけどね。
- 167 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:19
- >>163
自分が勉強しなかったやつはこういう反応しかできない。
勉強をすることを道具としてしかとらえられないおばかさん。
- 168 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/19 15:37
- すごいなー
ここのおばはん
- 169 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:40
- 育児いってみろ。もっと凄いんだぞ。
- 170 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/19 15:41
- いや
お受験板もすごいよー
熱気がひしひしとつたわってくるよ
- 171 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:44
- >>1
>本人は成績はそこそこに良いのですが
公立小レベルで良い成績なんて(クス
- 172 :165:04/03/19 15:46
- >>166
まともな教育ってそもそも何だろう?
受験だって学習指導要綱に沿った範囲でしか出ないわけだし(応用はあるが)
教育環境に問題があるって言っても表に出ないだけで私立にもあるのだから
私立に入れてフフンみたいな親より浅ましくないと思う。
- 173 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:48
- べつに公立の小・中でも大丈夫だよ。
学校の成績がよければ推薦でいい高校にもいける。
そこでまた成績がよければ推薦でいい大学にいける。
- 174 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:49
- 馬鹿は早めに私立に押し込むって事か。
- 175 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:50
- >>172
私立の問題点と公立の問題点は全くの別物
比較するのは無理がある
私立は取り敢えず独自教科書で学力だけはなんとかなる
公立は補習塾、進学塾と校外学習を加えて始めて
私立小の通常授業レベルになれる
- 176 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:51
- >>175
だからさ、塾なんて行かなくても学校の成績がよければいんだよ。
推薦でいい高校にも大学にも行けるから。
- 177 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:55
- >>175
私立に行っていても塾や家庭教師をつけるのは普通の事。
ただ付属の小中高だと受験が楽というメリットがあるだけ。
でも付属から上がってきた生徒は大学での成績が平均して低いのは事実。
一流の国立大だけは別ですが。
- 178 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:56
- >>176
学校自体のレベルが低ければ、いずれ私立組と競う大学受験で苦労する
東大でも補習クラスを作るらしいが、そこへ入るのは公立出身者だらけだろう
その間に私立出身はどんどん専門の勉強を勧めるわけだ
公立へ行く自体が時間の無駄だね
- 179 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:57
- >>177
よく読め
私立=公立+塾
わかるか?
- 180 :名無しさん@HOME:04/03/19 15:57
- >>178
大丈夫、学年トップでレベルの低い学校に推薦なんてありえないから。
- 181 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:03
- >>179
わかるよw
私立だから学校以外は勉強しなくても良いという事じゃないと言いたかっただけ。
入ったら入ったで勉強が大変なんだからね。
でもそこまで公立に行かせる事に嫌悪を感じる(そう受け取れた)のは何故?
公立からだって大学で同等に肩並べる子も沢山いるじゃない。
- 182 :181:04/03/19 16:05
- 公立からだって大学で同等に肩並べる子も沢山いるじゃない→間違い
公立からでも大学で同等に肩並べる子も沢山いるじゃないです。
- 183 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:06
- 公立は教師の質が低いっていうことではない?
- 184 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:06
- >>181
別に公立に嫌悪なんてない 論外の存在に感情などないね
大学だけが全てって人なら公立でも良いだろう
教育観は人それぞれだ
それに私立ならどこでも良いってもんでもないしな
>1みたいなのが私立、私立と言い出すのが一番質が悪い
私立は偏差値だけで選ぶ所じゃないのが全然わかってないんだからな
- 185 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:08
- >>183
宝くじよりは確率が高いんじゃないか?>良い教師に当たる率
- 186 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:09
- 人それぞれならスルーすれば良いのに・・・。
論外の存在ならなおさら。
- 187 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:09
- >>179
勉強のできる子、教育意識の高い家庭の子が抜けたあとの
公立中学と(都内お受験地区)、田舎の公立中を一緒にしてはいけない。
とにかく学習能力低いやつとやる気のないやつにかこまれてりゃ
たいして努力もせずにいい成績はとれる。
それでいい学校に推薦でいけたとしても、本人の実力は
私立に通っている生徒や、地方の公立と比べてお寒いことになる。
受験のためだけに学校いくならたしかに低レベル校にはそれなりの利点もある。
(内申点も稼ぎやすいしね)
でも人間として必要なことを何も教えられていないやつは
DQNになるしかないと思うよ。社会にでても使えないしね。
付属の私立で勉強しなかったやつもいっしょだがな。
いかに自分を高められるかが問題であって、
環境としては私立の方が恵まれてるだろうって思うが。
最後は本人次第。
- 188 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:11
- 私立もコネ教師が増えて上に意見できない教師が増えているからね、
どっちもどっちじゃないかな、教師の質。
- 189 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:15
- >>187
>でも人間として必要なことを何も教えられていないやつは
学校で教えてもらう事では無いし、こういう事学校に求める親って・・・?
- 190 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:20
- >>189
おいおい、まさか小中学校程度の学習内容が
人として必要じゃないとでも思ってるのか?
国語も社会も英語も数学も自学自習か?
頭悪いDQNは邪魔だからきえろよ。
学校は勉強しにいくとこなんだよ、わかった?
- 191 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:26
- >>190
人として必要な学習内容は公立でも教えてくれるでしょ。
あなたみたいな親に育てられるお子さんが
勉強以外の人として必要な物をちゃんと身に付けられるか
他人ながら心配になります。
- 192 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:28
- >人として必要な学習内容は公立でも教えてくれるでしょ。
少子化なのに私立受験者数が年々増えてるのはなんでだろう?
- 193 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/19 16:29
- 公立いってるよそのご家庭を
「あさましい」とかいうおばはんは
躾がわるいよね
- 194 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:31
- >>192
私立受験者の増加と人として必要な学習内容とは関係ないと思います。
人としてなので。
- 195 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:32
- ガブリエルの言うとおり〜〜〜♪
- 196 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:35
- >>193
躾と言うよりも、育った家庭の品性、簡単に言えば育ちが悪いのだと思います。
- 197 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:44
- >>192
わたしは人として最低のやつでも首にできない
公立は大嫌い。
中学生の生徒妊娠させても首にならないんだぞ。
そんなところに子供あずけられるか、ばか。
- 198 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:47
- >>197
私立は表沙汰にならないだけかも
娘の安全を考えるなら教師がシスターだらけの
ミッション系女子校しかないねえ
でもそっちはそっちで百合族に目覚める恐れがあるけど(w
- 199 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:49
- >>191
だーかーらー
指導要領が変わってぇ
今じゃ人として最低必要な内容なんか
教科書にさえ載ってない。
しかもそのぺらぺらの教科書さえ
きちんと終わらないのが公立。
中には、その教科書をつかってさえ
深く掘り下げてきちんと教えられる教師も
いるかもしれないけど
私立はそういう教師のほうが標準なの。
だいたい公立の教師は受験指導もしなくちゃいけないんだから
物理的にに時間なさすぎ。
- 200 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:51
- >>191さんは
分数の計算が出来ない大学生の存在を知らない予感
- 201 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:51
- >>198
表沙汰にならなくても、教師は首になるんだよw
公立は表沙汰になっても教師が首にならない。
体制の問題をいってるのがわかんないかな。
自分の子供が妊娠させられるかもといってるんじゃないよ。
馬鹿と話すと疲れるな、春厨?
- 202 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:54
- 自分が公立出身で、子供を私立にやる根性(もしくは金)がない親は
公立擁護する以外しょうがない。
でなきゃみすみす悪いとわかっていて、公立にやるDQN親だと
認めなきゃいけなくなるじゃんか。
- 203 :名無しさん@HOME:04/03/19 16:58
- >>201
?
妊娠させるような教師がいるかどうかが問題じゃなくて
解雇できるなら、そんな教師がいて事件が起こっても
構わないって事?わからないー
普通はそんなDQNと関わらないようにするもんじゃ?
いくら解雇できるとしても妊娠させられてからじゃ遅いでしょ
- 204 :ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/03/19 16:59
- ぴりぴんのぷらいべーと(私立)はいいよー
厨房でも留年があるんだよ
こりゃ日本の私立の退学→公立いき より手立てがないんだ
197さんにぴったり
- 205 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:00
- 子どもは付属の私立に通わせています。
ただ公立に通わせている親に対して「浅ましい」という考え方をする人に
親としてというよりも人間として大切な物が見えなかったのでレスし続けたまで。
- 206 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:01
- うちの旦那は大学教員だから迷わず子供は私立にやったよ。
受験に合格するしない以前に授業の内容が違いすぎる。
公立中学が今、英語は週に3コマしかないって知らないんじゃないの?
それでどんな英語力が身に付くのかな。
英語の教科書みたことある?幼児向けの絵本と一緒だぞw
あれでちゃんと教育してもらってると思う人はいないと思う。
あげくのはてがダブルスクールで子供に無駄な時間をつかわせる。
(学校のほうやめられればまだいいんだけどそういうわけにもね)
- 207 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:02
- >>205
自分が何番の発言したか書かなきゃ意味ないだろ。あふぉですか。
- 208 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:04
- 何のかんの逝っても、公立派(田舎除く)はお金の問題大きいよな。
でもな、私立進学校(開成・灘とか)の子は詰め込まれてるだけで、本当の
学力がない!とか逝ってるのは、なんかいたいたしいな。あと、社会性云々も
好きだな。そんなこと逝ってるより、奨学金を充実させろ!って訴えるほうが
ケンセツテキだよ。
- 209 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:06
- >>203
かかわらなくてすんだとしても、
そういうヒトデナシを許すような閉鎖社会(公立)って怖いと思う。
「人として許されないことをしてもかまわない(大丈夫)」と
子供たちに教えるてのと一緒だ。
そして子供は自力でそこから逃げることができないのだから。
- 210 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:07
- >>208
勉強しないDQNなんか学校行かなくていいよ。
そういうやつのために金使うなら私学助勢にもっとまわせって感じ。
- 211 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:07
- >>208
>奨学金を充実させろ!って訴えるほうがケンセツテキだよ。
同意
あと「私学助成金を廃止しろ!」も入れてね♥
- 212 :205:04/03/19 17:08
- >207
>>165>>172>>177>>181>>186>>188<<191>>194です。すみません。
- 213 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:09
- >>209
うーんと
多分、言ってる事は同じなんだと思う
ただ視点が当事者か社会的立場かの違いじゃない?
209さんは社会的立場で言ってるんだよね?
- 214 :205:04/03/19 17:10
- >>194です、ごめんなさい。
- 215 :209:04/03/19 17:12
- 難しい話はわからないが、私はろくでもない教師のいっぱいいる
(性的なことだけじゃなく)公立中学だったのでうんざりして
自分の子は私立に入れました。
つーか、うちの親も私の時にこりたので、弟は私立いれたよ。
一番上はつねに捨て石w
- 216 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:15
- >211
こういうこと書くから公立の親は浅ましいとか言われるんじゃないの?
公立中学を運営するのにいったいいくら貰ってるか知らないんでしょ。
- 217 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:19
- 公立の親って、自分の子供が通う学校の運営なんか
興味ないと思うよ。自分で払ってないから。
施設よりも人件費にかけろという意見が出てこないのみりゃわかる。
- 218 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:21
- はじめから私立にやるという選択ができない人は(地域的にか経済的に)
何を語っても虚しいと思う。
中立な立場でなんかものみられないじゃん。
- 219 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:25
- >>216
私学助成金がなかったら私立には入れない貧乏人は大変だね(w
- 220 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:34
- >>219
本当に大変なんですよ。
それでもなんとかまともな教育を受けさせようと頑張っているのです。
お金が余っているから私立なんて家庭は、幼稚園・小学校からいれています。
あなたはお金があまってるのかもしれないけど、
まじめに一生懸命やっている親をわらいものにするのはやめてください。
- 221 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:36
- アメリカが奨学金を充実させすぎて
バブルの頃の日本のように、
とんでもない大金を貸し付けるから
返済のことばかり考えるビジネスマンが増えたそうだ。
- 222 :ゼロ ◆QMve3hTQBY :04/03/19 17:42
- おりんとこは
みんな公立の予定ぎゃ
- 223 :名無しさん@HOME:04/03/19 17:45
- >>220
別に笑い者にしてるわけじゃない
そもそも私学助成金なんて社会主義的な事をやってるのは日本だけ
私立の意味が解ってる?
私立ってのは政府の政策にとらわれず自由に教育をするところなんだよ
本来はね
指導要領は守りません。教科書もこっちで勝手に作った物を使います。
でもお金は頂戴。ってのは我が侭ってもんだろ?
そんなんだから外国人学校が勘違いして自分達にも私学助成金をよこせだの
日本の歴史教育もろくにやらない癖に日本人と同じように大学受験資格を
よこせだの言われるんだ
税金をもらうなら国のやり方に従うのが筋ってもんだ
それがイヤなら勝手にやればいい
別に私立の存在自体に圧力掛けるわけじゃない
自由にやるなら責任も自分で負えってことだよ
- 224 :名無しさん@HOME:04/03/19 18:01
- >>223
教育にお金をつかうんだったら良いじゃん!
国会議員に退職金バカバカ出すよりよっぽど建設的!
- 225 :名無しさん@HOME:04/03/19 18:02
- >>223
日本の私学と言うのは諸外国の私学とは違うので
同じラインで論じるのは無理でしょう。
幼稚園から大学まで、私立の学校は国のしなければならないことを
肩代わりしてやっている(か、させられている)存在なわけ。
私立がなくても十分な受け皿をつくるとなったら都は破産する。
私が住んでいるのは多摩市だけど、そもそも公立の保育園も
幼稚園もひとつしかないんだよ。
なんでも外国と比べてどうこういうのはよくないよ。
- 226 :225:04/03/19 18:04
- >>223
あと、わらいものにしてるのじゃないと言うなら
最後についてる「(w」は余計じゃないのかな?
- 227 :名無しさん@HOME:04/03/19 18:05
- でも助成金のお陰で学費が安くなって少し余計に出せば私立に行かせられるのだから
公立に行かせる親を浅ましいと言うのはおかしいと思う。
- 228 :名無しさん@HOME:04/03/19 18:15
- あさましいのじゃなくて...見解の相違ですね。
子供の為に無理するつもりが無い。って事ですか?
- 229 :227:04/03/19 18:17
- 無理せずに私立に行かせています。
- 230 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:28
- 私立がなくなってもそこにいく層の子供の学力優位はかわりません。
御三家クラスは小学校時代に塾で鍛えあげられています。三平方の定理、化学方程式、
その他、公立が中学で教えることを、それより高い難度ですでにマスターしています。
私立がなければ、そのまま塾に通い続ければよいだけです。
塾の費用ですが、東のサピ、西の希、どの位の費用が掛かるか知ってますか?
それなりの収入があるご家庭でないと無理です。
子供の学力と経済力はある程度比例します。
- 231 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:40
- >>225
>日本の私学と言うのは諸外国の私学とは違うので
どう違うか説明できるかな?
>幼稚園から大学まで、私立の学校は国のしなければならないことを
>肩代わりしてやっている
国立や公立がある
>私が住んでいるのは多摩市だけど、そもそも公立の保育園も
>幼稚園もひとつしかないんだよ。
勘違いしてるようだが幼稚園は義務教育ではない
また東京都に限って言えば現在少子化により
公立小中学校は統廃合の真っ最中だ
私学が無くても充分足りる
- 232 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:42
- >>226
あのさ、このスレに限らないけど
公立いかせてる親と私立いかせてる親をひとくくりにして
全員が同じ考え方をしてるって前提でのレスって無駄だと思う。
それに公立は私学の助成金以上のお金が支払われていて
それは子供を私立にやっている親でも子供がいない親でも
支払っている税金でまかなわれています。
「助成金のおかげで」というのであれば、それ以上に公立は
恩恵をうけているのに、そのことは子供に伝えない。
私学は子供もお金を払って通わせてもらっているという意識がある。
学校にかようことを、ある意味ありがたいと思うことができる。
でも公立は「動物園」だの「いきたくもないのにいかされている」という
認識の子も多く、あげくに平気で備品を壊したりする。
それは公立に通わせている親の認識が影響してる部分も大きいと思うよ。
- 233 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:45
- >>230
そうね、余った土地をあそばしてるもんね。
うちの近所なんて3年後に廃校になる小学校の校庭
2億円もかけて整備したんだよ。今は雑草だらけだけどね。
本当に私学がなくても施設も人手も十分足りるなら
今の公立なんか生徒も少ないのだし、
行き届いた教育ができるはずじゃないの?
なんで荒れてるのか教えて欲しいと思う。
- 234 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:46
- 金のある奴・・・公立か私立か選べる。
金のない奴・・・公立
田舎もん・・・公立
私立廃止!叫んでるのは、誰?
- 235 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:47
- >>232
つーか、行き届いた教育してくれるなら
私立なんかやらねーよ。
- 236 :名無しさん@HOME:04/03/19 19:48
- >>233
うちは金が無いけど私立でしたよw
最優先に近い選択だった。
年収500万しかないんだから。
大学は国立行って貰いましたけどね。
- 237 :名無しさん@HOME:04/03/19 20:17
- >>233
国民に納税者意識がないからだ
欧米のように自ら民主主義を勝ち取った国の人間は
ゆとり教育導入時も国民自らデモをやったり運動した。
もし私学助成金をとなったらその政権は倒れるだろう。
日本の納税者とは次元が違いすぎる。
- 238 :名無しさん@HOME:04/03/19 20:19
- 現在の日本で年頃の子供がいれば
現在どうするかを選択しなきゃならない。
欧米がどうだろうとかまってられないよ。
自分の子供を実験台にしたくはないからね。
- 239 :名無しさん@HOME:04/03/19 20:52
- 私立なくなったら、国立逝くことにするわ。
そうなったら、倍率厳しいだろなあ。もっとガンガン勉強させなくちゃな。
公立派の皆さん国立ってどうよ?
- 240 :名無しさん@HOME:04/03/19 21:42
- 実際親になってみなきゃわからんことってある。
親のエゴといわれようが自分の子供には
いい環境を与えてやりたい。
雑草のようにたくましく育てればいい時代ってもう終わってる。
たとえば空調ひとつにしてもそうだ。
なんで昔より暑くなっている東京都心部で、
エアコンもない部屋で延々勉強させるのか。
先生だって生徒だって能率がさがるにきまってる。
同じ時間勉強するなら、快適に能率良くつかえなきゃ無駄だ。
エアコンの無い部屋で汗をだらだら流しながら勉強することが
たくましくなるってことだと思ってるやつは勝手にすりゃいいが。
それが将来どんな役に立つのか。
- 241 :名無しさん@HOME:04/03/19 21:52
- >>238>>240
それは否定できないね
私学助成金があり本来なら見分不相応な貧乏人でも
私立に手が届くのは現実なんだからな
現役小学生を持つ親なら利用しない方が不思議なくらいだ
例え税金にたかる浅ましい奴と言われようと
恥も外聞もなく形振り構わず子供の為に頑張るのに
貧富の差など無いだろう
もらえる物はもらうのが貧乏人の常識だからな
- 242 :名無しさん@HOME:04/03/19 21:55
- >>241
激しく同意
- 243 :名無しさん@HOME:04/03/19 21:58
- じゃあ漏れも受験させる事にするよ
でも迷うなあ
別の方面でも才能あってスカウトされそうだから、、迷う
- 244 :名無しさん@HOME:04/03/19 23:07
- >>241
わかってくれてありがとう。
貧乏だからと志まで低い親と一緒にされなくて良かったよ。
別にここで浅ましいと言われようとなんだろうとかまわない。
大事なのは子供自身で、匿名掲示板での評価じゃないから。
目先の金が大切な親は公立でせいぜいたくましい子供を育ててくれや。
- 245 :名無しさん@HOME:04/03/19 23:12
- 子供を学校にやるってことは
税金にたかるってことなんだよ
私立だろうが公立だろうが。
それを浅ましいと思うやつは学校いかなかった
引きこもりの厨か?
なんでこんなとこで偉そうにしてんの?
え?海外のプライベートスクール?
そりゃ失礼しました。
- 246 :名無しさん@HOME:04/03/19 23:32
- >>245
わかってくれてありがとう。
日本の学校も良いところはあると思うけどね。
伸び伸びさせるには時代が悪い
国民の権利として放棄してもかまわない。
目先の権利や小金より子供の人生の方が大事だ。
- 247 :名無しさん@HOME:04/03/19 23:51
- 結局なりきりセレブの一人芝居か…
- 248 :名無しさん@HOME:04/03/20 03:20
- >240
エアコンといえば、公立でも設置しようとすると親が反対するのは何故?
- 249 :名無しさん@HOME:04/03/20 08:36
- >>248
経済的に私立にいけない場合はともかく、
公立を選ぶ親って「こどもは雑草の中でたくましく」が好きじゃん。
自分だって子供のころはエアコンなんかなかったのだからって
むちゃくちゃな理由もあるし、苦労をさせれば子供は強くなると
本気でしんじてるんじゃないの?
- 250 :名無しさん@HOME:04/03/22 19:08
- 今テレビで公立中学で塾の講師が授業してるのニュースでやってるぞ。
やっぱ公立最低じゃん。
でも塾講師がタダで教えてくれるなら公立にやりたいな。
- 251 :名無しさん@HOME:04/03/22 21:55
- >>240
エアコンのない部屋でガンガル精神力ってのは確かにあった
あったけど、これは過去形
なぜなら東京に限って言えば、昔と違って高層ビル群が恐ろしく増え
車の量も半端じゃない
ヒートアイランド現象で周囲の県は普通なのに都内だけが
異常な猛暑に見舞われる時代に
昔のようにエアコン無しで過ごせ!と言うのは無茶な話
昔のようにと言うのなら、昔のように車の量を減らし高速道路を無くし
ビルを同程度にまで減らしてみろ!と言いたいね
公立にしたって同じ事
昔と今は違う
現実を見つめなきゃ!だよね
- 252 :名無しさん@HOME:04/03/23 12:38
- >>193がいいこと言った!
- 253 :名無しさん@HOME:04/03/23 12:40
- >>252
うん
- 254 :名無しさん@HOME:04/03/23 14:03
- 私立や国立名門進学校がユートピアだと思っているのか?
ふつうにイジメもあるのだぞ。
ちえが働くだけに却って狡猾で陰湿だったりする。
自分の子さえよければよい、自分の子供は下々の下僕とは付き合わせてはなるものか
という価値観が悪い方に出ればああなるのだろう。
ここにもそういう親のサンプルがいる罠。
- 255 :名無しさん@HOME:04/03/23 14:04
- >>254
激しく同意。
- 256 :名無しさん@HOME:04/03/23 16:46
- >254
>私立や国立名門進学校がユートピアだと思っているのか?
ふつうにイジメもあるのだぞ。
そう、ふつうにある。がしかし、恐喝、激しい暴力はまずない。お受験ママ達が
可愛い我が子がいじめられるのを黙ってみているとおもう?子供がイジメられ
てるのを親に内緒にしても大丈夫、他のママ達が教えてくれるよ!場合によっては、
粛清もしてくれて・・・。弁護士をたててでも泣き寝入りはしないぞ!それがお受験ママ、
子供達も本気で怒らせたらどうなるか知ってるよ。
- 257 :名無しさん@HOME:04/03/23 16:49
- >>256
お受験ママはうちお子に限ってが前提だからそういううちの子が
いじめ側になったら大変だよ。学校もうやむやにしたがるしね。
いじめられた側が転校するケースの方が多いと思う。
- 258 :名無しさん@HOME:04/03/23 19:07
- 貧乏人は大変さ
- 259 :名無しさん@HOME:04/03/23 20:48
- キヨスク大塚の関里美さん、かわいい。
- 260 :名無しさん@HOME:04/03/23 22:51
- >>257
ソースもないうわさ話はもうたくさん。
- 261 :名無しさん@HOME:04/03/23 22:57
- 自分が私立の一貫教育のところに通っていたけどいじめはあったよ。
寮生活のせいか、結構激しい場面もあった。
でも直接的な暴力じゃなくて言葉や態度などのいじめだったかな。
学校のイメージの為に隠したがる傾向はあるけどいわゆる不良という
感じの子はさっさと自主退学させられるからその点はましかも。
6年在学中に1人いじめを苦に自殺があったけど見事に隠されました。
親は訴えたといううわさは聞いたけどその後どうなったかは知らない。
- 262 :名無しさん@HOME:04/03/23 23:08
- 私の出身校は、最近めっきり偏差値が落ちたようで。。。
私がいた頃は、東大進学者が数十人いたのになあ。
- 263 :名無しさん@HOME:04/03/24 09:48
- >そう、ふつうにある。がしかし、恐喝、激しい暴力はまずない。お受験ママ達が
>可愛い我が子がいじめられるのを黙ってみているとおもう?子供がイジメられ
>てるのを親に内緒にしても大丈夫、他のママ達が教えてくれるよ!場合によっては、
>粛清もしてくれて・・・。弁護士をたててでも泣き寝入りはしないぞ!それがお受験ママ、
>子供達も本気で怒らせたらどうなるか知ってるよ。
は、恥ずかし〜 読んでてハズ華氏〜 助けてくれ〜!
- 264 :名無しさん@HOME:04/03/24 09:54
- >>263
うん恥ずかしいね。
- 265 :名無しさん@HOME:04/03/24 10:14
- ここは妄想オバのたまりばかい…。
私立も公立も学校次第。
おわり。
- 266 :名無しさん@HOME:04/03/24 11:06
- >>265
読解力まるでないね。
私立対公立じゃないよここは、私立絶対派対どっちでも良い派だよほとんど。
- 267 :名無しさん@HOME:04/03/24 12:42
- >>266
私立対公立なんて書いてないけど?
かんべんしてよ
- 268 :名無しさん@HOME:04/03/24 13:04
- >>266
私立原理教の方はおそらく一人で頑張ってるかんじですね。
エキセントリックなモノの言い方が特徴的。
- 269 :名無しさん@HOME:04/03/24 13:40
- 数年前、数学者の秋山仁が週刊朝日に書いていたこと。
彼は元々能力別クラス編成に賛成だった。
出来る生徒は出来る生徒同士、出来ない子は出来ない子同士、それぞれの
レベルにあわせて学習を進めることが出来るので効率的であろうと。
しかし東大京大等で所謂名門校出身の学生の振る舞いを見ていて
考えが変わったそうです。
例えば、偏差値的には下の他大学の学生と共に行動する際に軽蔑的で
意地悪をするのを眼にしたそうである。
結果、米国がどうであるように、マイノリティも含めて社会的弱者とともに
過ごす経験がないと、真のエリートは育たないのではないか、という
考えに変わったそうです。
大学での私の同級生、即ち有名中高一貫校出身学生を見ていて
私も秋山氏と同じ考えを持つに至りました。
- 270 :名無しさん@HOME:04/03/24 14:12
- そこでアメリカの例を出すのは間違っていると思うな。
イギリスもそうだけど、アメリカ人の暮らすエリアは経済力の違い毎に
みごとに区分されている。公立の学校といっても、金持ちだけが住むエリア
貧乏人の住むエリア、平均層の住むエリアと見事に学区が違うので
公立学校といえど、日本より遥かに、そこに通学する子供の家庭のレベルは
にかよっている。おまけに、真のエリートはアメリカでもプリスクールから
プライベートスクールだ。社会的弱者とともに過ごす経験などもちようが
ない。あり得ない。あるとしたら、ボランティアで恵まれない人に寄付を
贈る時くらいじゃないかな。
もちろん、自分の能力一つで這い上がってきた叩き上げは別だろうけど。
ただ、エリート養成を意識する学校では、幼い頃から「エリートたるものは
弱いもの貧しいものを助けなければならない」と教えこむ。
問題は能力別クラス編制にあるのではなく、「エリートたるもの…」の
この部分の教育の欠如なんじゃないかな。
- 271 :名無しさん@HOME:04/03/24 14:16
- 369 :名無しさん@4周年 :04/03/23 19:02 ID:BF9BRBPF
週刊文春差止の真の理由はこれ↓
アメリカでは既に狂牛病で10万人以上が死んでいる。
日本国内でも入院患者多数、アルツハイマー、若年痴呆はBSEを疑え。
厚生省hp記事
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040203%2D0060
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html
アメリカのBSE患者(vCDJ)は、年間9500名か?
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/362.html
【国際】狂牛病?同じレストランで牛肉食べた10人が同症状に…米★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079573064/
【狂牛病】牛海面上脳症(BSE)問題、通商代表部高官がWTOへの日本提訴を警告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079486174/
【狂牛病】「私なら日本でのみ牛肉食べる」「米でも全頭検査必要」プリオン発見のプルシナー教授
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079665307/
【狂牛病】孤発性CJD患者 *日本の医療現場におけるBSE患者の実態*
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1018/10181/1018158212.html
- 272 :名無しさん@HOME:04/03/24 15:36
- >問題は能力別クラス編制にあるのではなく、「エリートたるもの…」の
>この部分の教育の欠如なんじゃないかな。
違うと思う。エリート校では、どこでもそれなりの
立派な理念を掲げているわけ。
それでもふつーの子とは隔絶されているという
構造的な問題がある訳ね。良くも悪くも。
- 273 :名無しさん@HOME:04/03/24 23:56
- だから、理念を掲げるのと、実際にその理念を実践して教育をほどこすの
とでは天と地ほどの差があるわけで…
だから、秋山先生がアメリカの何を見てきたかはわかりませんが、秋山先生
がアメリカではエリートが育っていると考えておられ、それが社会的弱者と
過ごした経験に基づいているのかといえば、そんな現実はない、という
だけの事です。
- 274 :名無しさん@HOME:04/03/25 00:42
- 私はTPOを大切にしたいので、
秋山氏のあの格好をみただけで
話を聞く気にはなれませんね。
外見において奇をてらうのがお好きなかたは
思想においても奇をてらうのがお好きですから。
- 275 :名無しさん@HOME:04/03/25 01:33
- だめだこりゃ。
- 276 :名無しさん@HOME:04/03/25 01:39
- こんなママンばかりじゃ怖くて学校に行かせられないよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
- 277 :名無しさん@HOME:04/03/25 02:03
- 駿台で秋山先生の授業を受けていたが、
秋山先生の人格って壊れているという感じを受けた。
秋山先生こそ偏差値を盲信していると感じていたが、
あれから20年近く。あの頃の色眼鏡でみてはいけないとは思うけど。
- 278 :名無しさん@HOME:04/03/25 09:11
- つまり秋山氏の場合、自分が”こ〜だったらいいのにな”と思う事柄を
”外国ではこ〜だ”にすり替えて、”日本も外国を見習ってこ〜した方が
いい”と言ったわけですね。
ちょっと前までの有識者?がよく使った手法です。
今は日本人もずいぶん多くの人が海外に行ってるし、インターネットも
普及しているので通用しなくなってますね。
アメリカの話なんか持ち出さない方が、説得力あったかも。
- 279 :名無しさん@HOME:04/03/26 09:55
- >>270
>問題は能力別クラス編制にあるのではなく、「エリートたるもの…」の
>この部分の教育の欠如なんじゃないかな。
同意
英米どちらのエリート校でも、それぞれ上に立つ者の責任の重さを
イヤと言うほど叩き込まれます。エリート校ではね。
しかし日本は社会全体的に責任感や義務感を持っていた
世界でも稀な優れた国民でした。 そう、過去形です。
公立校の優秀さを表していたわけですが、今は見る影もありません。
それどころか私立校にすら見当たりません。
みな、学歴欲の偏差値亡者だらけで、国を背負う気概のある
真のエリートなどイヤしません。学校教育で為されていないんですから
無理もありません。誇りって何?恥って何?金さえあれば良いじゃん。
誰にも迷惑掛けなきゃ何しても良いじゃん。
日本人の質は留まるところ知らずで堕ちる一方です。
- 280 :名無しさん@HOME:04/03/26 15:14
- ★☆★web・キャッシング スタートキャンペーン★☆★
ホームページによるお申し込みを始めました。これを記念して
融資基準大拡大キャンペーンを実施中。
・当社では、審査・ご連絡時に貴方のご指定番号にしか連絡
いたしませんので、ご融資後のクレームがまったく無く、再融資率
が抜群に高い会社です。
・登録 都1ですが、短期高利・紹介屋では絶対ありません。
http://www.daily333.com/
携帯から http://www.daily333.com/i/
- 281 :名無しさん@HOME:04/03/27 00:49
- 中学受験の問題って難しいのね。
いくら難しいとは言え、所詮小学生が解く問題と舐めてかかったら
某男子御三家中学の入試問題を解いてみたら
算数の点数が67点だったよ。こりゃ〜子供に威張れない(涙
- 282 :名無しさん@HOME:04/03/27 00:55
- >281
大丈夫、国語は満点だ!問題ない。
- 283 :名無しさん@HOME:04/03/27 03:03
- 親は自分たち夫婦の頭の出来具合を検討し、次に懐具合を確かめる。
その後、子供を観察して受験をするかどうかを決める。
頭の良さは遺伝する。
- 284 :名無しさん@HOME:04/03/27 12:46
- >>283
しねーよ。
遺伝子解析で数学系は遺伝子情報に含まれてないことが解明されてる。
するのはスポーツと芸術。あとは家庭環境。
デブの子がデブになりやすいのと同じで遺伝しだけの問題ではない。
- 285 :名無しさん@HOME:04/03/28 13:36
- 両親は運動音痴。むろん、私もです…苦労しますた…
- 286 :名無しさん@HOME:04/03/28 20:25
- カツノリや一茂を見てたら、一概にはそう言い切れないよ。
- 287 :名無しさん@HOME:04/03/29 01:53
- >>286
いえるじゃん。そのへんのアフォはどんなにがんばっても
プロ選手になんかなれない。
- 288 :名無しさん@HOME:04/03/29 10:08
- >>287
それって遺伝による才能があるわけじゃなくて
単に親のコネがあったから球団に入れたってだけじゃん
でも頭の良さが遺伝するってのはあるよ
先天的な事もだけど後天的な家庭環境による物が
大きいと思うね
やっぱ低レベルなバラエティ番組ばっか見て
スポーツ新聞しか読まない親より
経済誌読んでNHK見てる家庭の子の方が思考力はあると思うね
- 289 :名無しさん@HOME:04/03/29 12:18
- >>288
あんた知らないの?かずしげは入団直後にもう160キロの球うてたんだよ。
ただ努力と勇気がなかったから一流になれなかっただけ。
性格的に向かなかったんでそ。がたいだってプロ向きだったのに。
- 290 :名無しさん@HOME:04/03/29 12:24
- そうそう。ココ一番の根性がない。向上心が薄い。
二世の致命的共通点
- 291 :名無しさん@HOME:04/03/29 14:57
- >290
う〜ん、でも2世ってのはどうしても偉大な親と
比較されちゃうから可哀想だよね。プロ野球に入れたけどあんまり活躍
はできませんでした、って人はいっぱいいるだろうし、それでも普通の
親の子なら「プロ野球に入れるなんてスゴイ!」と思われるでしょう?
でも彼等はその上に偉大なパパン並みの活躍をしなければ、「やっぱり
2世は根性がない」とか言われちゃう・・・・。
ま、その分、親のお陰で良い目を見てる部分もあるだろうからチャラかも
知れないけど。
- 292 :名無しさん@HOME:04/03/29 15:12
- 一茂タソのイヤミのないボンボンぶりは好き♥
学歴はドーでも良いから息子にはあんな風に
のほほーんと生きていって欲しいなあ
- 293 :名無しさん@HOME:04/03/29 15:16
- だったら、親がお金稼いでおいてあげなくちゃね
- 294 :名無しさん@HOME:04/03/29 16:14
- >>292
あれかい?
「いちごって木箱にはいってくるものだと思ってた」
あれは笑えた。
- 295 :名無しさん@HOME:04/03/29 21:31
- >>294
「ローンってなんですか?」もいれてくれ
- 296 :名無しさん@HOME:04/03/30 00:54
- 292たん、大変だな
- 297 :名無しさん@HOME:04/03/30 17:36
- 嫌味のないボンボンといえば一茂よりも松岡修造を思い出してしまう。
- 298 :名無しさん@HOME:04/03/30 21:41
- あの人も凡凡なの?
- 299 :名無しさん@HOME:04/03/30 21:43
- >>297
そう言えばペパーダイン大卒詐称の議員さんと同じ高校だって
話題になってましたね。
- 300 :名無しさん@HOME:04/03/30 22:35
- でもその凡々を、「別にこれならいいじゃん」と許すたびに
凡々は金を手に入れる。それが芸能界というもの
- 301 :名無しさん@HOME:04/03/31 09:47
- 一茂は頑張ってると思うよ
- 302 :名無しさん@HOME:04/03/31 12:39
- 一茂の昼の番組はおもろない
- 303 :名無しさん@HOME:04/03/31 12:43
- 見てないよ。一茂みたいな頭の回転の遅いやつを
平日の昼間に据えたのは失敗だと思う
- 304 :名無しさん@HOME:04/03/31 14:14
- 一茂タイプのお坊ちゃまは回転が鈍いわけでなくテンポが遅いだけ
お育ちの良い方の特徴です。
シャキシャキ、パッパッと反応するのは下町っ子や庶民の特徴です。
山の手でそんな事をすると忙しないと注意されますです。ハイ
- 305 :名無しさん@HOME:04/03/31 14:16
- 昼のTBSは山の手だったのでつね。シランかった
- 306 :親父:04/04/02 21:22
- ゲーム自由にやらせるか、規制するか、取り上げるかは、中学受験が一番
議論になるのでは、皆さんはどうしました?
- 307 :名無しさん@HOME:04/04/02 23:25
- ゲーム命のタイプの子供から、ゲームを奪ってしまうと、
かえってやる気をなくすと言われました。
本当は気が進まないのですが、我が家では、ゲームで釣って
勉強させてしまっている感じかも知れません。
今日一日やるべことをきちんと出来たら、あとは何時までゲームOK、ということで。
でも、考えてみれば、大人でも、仕事の後の一杯がやる気の元っていうタイプもいるしねー。
- 308 :名無しさん@HOME:04/04/03 00:00
- うちもゲームしてましたよ。ほとんど毎日してた。
それでも偏差値62くらいまではいきました。
あんま関係ないのでは?
一日中勉強しないと勉強時間が足りなくて
合格できないような学校だったら
運良く入学できても入学してからどうするのかと。
無事に入学→ゲーム解禁→おちこぼれ?
友人のお嬢さんはS百合に合格したけど
「中学に入いるまでの辛抱だっていったのに、
入ってから余計大変になった!」とヒステリーおこして
大変だったそうです。まじめな子はそうなっちゃうんだろうね。
その子の場合はゲームだけじゃなくて、テレビとかマンガとか
そっちの方だったけど、同じことだと思う。
- 309 :名無しさん@HOME:04/04/03 09:21
- >>306
自由にやらせてました。ゲームも息抜き程度なら効果がありますからね。
もしやり過ぎて成績が落ちても自己責任でしょう。
その程度の判断力や自制心がないようでは中学受験に受かっても
その先の人生でやっていけませんからね。
小学校高学年にもなって取り上げるほど過干渉にならなきゃいけないようでは
中高一貫へ行っても子供が苦労するだけじゃないですか?
受験が誰の為か解っていれば放っておいても子供はきちんとやるもんですよ。
- 310 :名無しさん@HOME:04/04/03 11:28
- >>307
うちは12月くらいからやめてました。やる時間もなかったし。
マンガは自分で
「あると読んじゃうから、しまっておいて」
と持って来たので、私が預かっていました。
受験が終わって、さぞゲーム三昧になるかと
思っていたのですが,
それほど興味がなくなったようで、
あまりしていません。
- 311 :310:04/04/03 11:29
- すみません。306さんへのレスでした。
- 312 :名無しさん@HOME:04/04/03 11:55
- 子どもにやる気がなければ何を取り上げたって同じでしょう。
私の娘はお絵かきが大好きだったのですが、まさか勉強するのにノートと
筆記具はとりあげられませんし、もうテキストもノートもマンガだらけ。
塾の先生にも感心されてました…。本人は自宅の近くの女子校に行きたかったのですが、
兄のいっている共学校は私も内情がわかっていて安心だったので、
(志望校は60くらいで、上の子の学校は50強)基本的にはほっときました。
娘の志望校には、合格判定で確実圏にはいったことはありませんが合格しちゃいました。
- 313 :親父:04/04/05 21:19
- >307〜312
体験談有り難うございます
- 314 :名無しさん@HOME:04/04/05 21:49
- 家の子成績が今ひとつ。
4年生なんですが、今から塾の宿題以外もバリバリやらせるべき?
先は長いのだから、今から飛ばすのは危険ですか?
- 315 :名無しさん@HOME:04/04/05 22:51
- >>314
分量より内容
成績が今ひとつの原因も追及せずに
むやみやたらに増やしても無駄
- 316 :名無しさん@HOME:04/04/06 00:08
- >>314
国語力が弱いと全教科に響きます。
たくさん本を読ませるのがいいです。
- 317 :名無しさん@HOME:04/04/06 11:47
- >>314
塾がどこかにもよるが、基礎がためでよいとおもう。
とにかく繰り返しで問題を覚えてしまう位にやれば、御三家は近い!
実際、算数の超できる子で開成・灘・麻布etcと過去問過去30年分すべて暗記の
ツワモノがいたよ。ある程度の応用力ははもっているのは前提だけどね。
- 318 :名無しさん@HOME:04/04/06 21:56
- 某予備校、といっても塾なんだけど、一応行ってきたんですよ、説明会に。
入学試験とやらも受けて、これは合格だったんですが説明するヤシの態度があまりにも
でかすぎ。事務員かと思いきや教師なんですと、ぷぷ、たかが塾の講師の分際で人を小馬鹿にした態度。
あんなヤシに教育されるくらいなら親が教えた方がましだ
- 319 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:00
- 塾講はある意味神だからなー
- 320 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:01
- 高卒夫婦の子供は中学受験しなくていいの?
むしろしたらおかしいの?
- 321 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:01
- 親が教えても合格は出来ないと思うよ
志望校を下げる予感
- 322 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:02
- あれで神ならおいらは大明神だな
- 323 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:03
- 学校の先生も塾行って教え方学んで欲しい
- 324 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:04
- 近くの私立中はレベルは高いらしいが、東大の合格者数に限っていえば
うちの地方のトップ公立校より劣る
だから、私立中にいかせるよりはそこの公立トップ高を目指したくなる
- 325 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:05
- ごめん、そこの私立中から上がる高校の話ね、324は
- 326 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:11
- 私立中学受験の為の塾の費用がいくらかかるか知ってる?
色々あるだろうが私の聞いた所は月四万だった
つまり五十万は投資しないと行けない訳だ、年間に
- 327 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:14
- >>326
年間50万では足りないよ、首都圏しか知らないけど。
最後の1年は、100万は越えます<春・夏・冬の講習費を加算すると
- 328 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:16
- へえ、そうなの?326だけど首都圏ではないです、四大都市圏ではありますが
講習費が馬鹿にならないよね
私立中はいっても塾行かしたりしたらものすごいね
- 329 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:22
- うちの子供の出来が想像以上にいいので、私立を受験させようかと
思うんだけど、私自身はずっと公立で大学も国立なんで近所の公立も
いいかなーと思うのですが、やっぱり昔とは違うのでしょうか?
出来のいい子は中学から私立に入れた方がいいのかな。
- 330 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:27
- 出来がよいのは何を基準にしてる?通知票は意味ないよ
- 331 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:52
- 通知表もありますし、たまたま受けた模擬試験の結果もありますし、担任の
先生などのお話などもあります。
今度小4なので、今決めないとなとは思うんですけどね。
- 332 :名無しさん@HOME:04/04/06 22:53
- あははは、そういうのを当てにして成績が良いと思い込んだ沢山の
子が受験に失敗してるよ
- 333 :名無しさん@HOME:04/04/06 23:01
- そーなんだ。
みなさんは何を基準に受験を決めるんですか?お子さんの意思ですか?
- 334 :名無しさん@HOME:04/04/06 23:08
- 333
- 335 :名無しさん@HOME:04/04/06 23:29
- >>333
うちはそうでしたよ。
学校見学へ行って子供が”絶対ここで勉強したい”と言ったので
やはり写真や話だけよりも百聞は一見にしかずですね。
学校の雰囲気がすっかり気に入ったようでした。
- 336 :名無しさん@HOME:04/04/06 23:34
- >>333
マジで答えますが、自分が大学受験しんどかったから、付属校にいかせたかったのよ。
結果は違うけどね。それと小学校の担任の先生が「学校の子ではなく、塾の子になれる子
は私立にむいてます。」と。その言葉で確信してつき進んだよ。
- 337 :名無しさん@HOME:04/04/09 09:22
- 息子は理科と算数は良いのだが、国語がどん底。
先日の模試も理科が最高位で国語がブービー。
本人理科がトップであったことを自信に思い、将来は東工大か
理科大に行きたいとほざき始めた。
おいおい、理系の学校へ行くにも、まずは基本の国語ができなきゃ
話にならないんだよ。こんなことすら理解できない息子に
中学受験の道は遠い。
- 338 :名無しさん@HOME:04/04/09 09:24
- 都立一貫校に受かった人いますか?
- 339 :名無しさん@HOME:04/04/09 09:35
- 私は中学受験してそのままエスカレーターで大学まで進んだけど
親の職業も収入も価値観も同じような層の人が集まるから
正直私立って視野が狭くなるような気がする。
もちろんいい環境で勉強できたし高校や大学の受験がなかった分、色んな事経験できた。
文化的なレベルも先生の質も高いし校内の雰囲気も良かった。
高いお金を出してくれて親には感謝してる。
でも世の中には片親で金銭的理由で進学できなくて
海外に行った事もない人が居るという事が実感として感じられないのは問題かな、とも思う。
- 340 :名無しさん@HOME:04/04/09 09:48
- 長男が高校から私立に入った。入学式に行ったのだが、
中学からの持ち上がり組みも、同じ講堂で、持ち上がり組みの父兄は
バーキンやらシャネルやらすごかった。
高校入学組みの私たちとは、違いが一目瞭然だった。
実は兄と同じここの私立の中学を下の子にに受験させようと思っているのだが
貧富の差という言葉が頭の中をぐるぐる回ってしまう。
確かに、親御さんたちはきちんとした方ばかりで、ドキュばっかりだった
地元の中学とは雲泥の差。ここに通わせたら、子供にもいいと思う。
でも・・・子供よりも、自分がお母様がたと付き合いをしていけるのか。
悩みます
- 341 :名無しさん@HOME:04/04/09 10:37
- >>340
注意しないと行けないのは会社に入ったらDQN相手に仕事しないと行けない
場合が多いと言う事。取引先にもヤクザみたいなのいるから温室育ちのお坊ちゃんは
仕事押し付けられて過労死する可能性が高いので、敢えてDQNに負けない力というか
ヤクザ性も持たないとダメだということだね。
良い学校出てる奴ほどいきなり幹部候補、経営者候補としていきなりその道10年20年の
ベテランの上に立たされるから、そう言う時品の良さとか学歴なんて関係無い。
- 342 :名無しさん@HOME:04/04/09 10:47
- >341
でも大卒でそれなりの企業に勤めたら教養や品は必要だと思うよ。
確かにDQNやヤクザまがいの相手もしなきゃいけないけどそれは悪目立ちするだけで
たいていはまともな相手だから。
ヤクザ性を持つのではなく清濁併せ呑む覚悟や器が大切なのでは?
まあDQNは過労死とは無縁だろうけどね。
- 343 :名無しさん@HOME:04/04/09 10:51
- >>341
業種と職種によるんでないの?
特殊な専門職や技術職の人はあんまりそのようなお人と
接触しないでしょう?某製薬会社で新薬開発しておる身内は
そうみたいよ。私立上位は理科系多いし。
- 344 :名無しさん@HOME:04/04/09 11:00
- そういえばうちの旦那、地元のトップ公立御三家の一つに入ったのだが、
本人は小さい会社ながらも社長の息子で、裕福とまで行かなくてもお金に困った事は無かった。
ところが高校の同級生で貧しい子がいて、3年間同じセーターで、6畳一間に一家5人?で
住んでいたそう。
口癖が「東大に行って金稼いで、親兄弟に楽させてやる」
で、そうなったそうです。
「あいつの根性は違う。」と尊敬してるみたい。
夫は小中は国立附属に入ってて、そこは医者の子、大中小の会社の社長の子、
士業の子と、裕福層が多かったので、良い意味のカルチャーショックがあったそうです。
ただ仕事に関して言えば、小中時代の人脈が多いに役に立ってます。
みんな後継いでるから。
私は自分の実家の仕事を継いでるが、夫友人が社長の会社と取引関係にあったりする。
- 345 :名無しさん@HOME:04/04/09 11:19
- 裕福な家庭で育つとお金で苦労してる人を妙に尊敬しちゃうよねw
(もちろんギャンブルや身の丈に合わない買い物をしたDQNは除く)
私はお金や家庭、職場で苦労したことがないので
思春期にはちびっと不幸に憧れたりした。
- 346 :名無しさん@HOME:04/04/09 11:25
- 田舎の人と都会の人は違うの。
小中の人脈なんて、関係ないの。
世界をまたにかけて仕事するのだから
- 347 :名無しさん@HOME:04/04/09 11:42
- >346
いちいちそんな嫌味書かなくてよろし。
- 348 :名無しさん@HOME:04/04/09 11:45
- >世界をまたにかけて仕事するのだから
は?今してるんじゃなくて、する予定なの?
- 349 :名無しさん@HOME:04/04/09 12:32
- >>341
それなりの企業ってのは大卒の総合職には得意分野/専門分野/教育や経験のある
業務は意図的に外してやった事が無い業務を担当させる。そうやって谷底に落として
這い上がって来る奴だけ正社員として会社に残す。コレが経営者候補幹部候補の大卒
社員の宿命だ。誰もが知ってる大企業だと時間当り1万円ぐらい人件費掛かるけど今は
経験10年20年ある専門技能持ってる人を3,000円4,000円で使ってくれと派遣会社から
売り込みが引きも切らない。
だから自分に知識や経験が無くとも専門知識で言い逃れする専門家を追い込んで指定の納期
までに予算内で結果を出さざるを得ないようにしなければ本人が責任問われて長時間残業や
休日出勤の連続になり自分の健康と家族の幸福も守ってやれない。
そう言う訳で『ヤクザな奴』しか正社員としては残れない訳よ。
- 350 :名無しさん@HOME:04/04/09 12:42
- 何か、付属上がりのぼんぼんはやわでアマちゃんw
公立上がりは雑草食ってでも生き残りたいサバイバーwみたいな
ステレオタイプの話だね。
ぼんぼんっていっても、親の会社を引き継ぐって、どんだけプレッシャー
あると思ってるのさ。本当の馬鹿はもう、とっとと経営をよそに回して
名前だけの役員でふらふらしてるが
そうじゃない奴もいっぱいいる。お前、やくざがそういう育ちもよく
知恵もコネもある奴に勝てるのか?世の中甘くない。
サラリーマン金太郎とか読んで夢みてるんじゃねぇーの?
- 351 :名無しさん@HOME:04/04/09 13:13
- >341>349
こんな昼の日中から2ちゃんやってる一流企業の社員って・・・。
いったいどこの会社なのか、どんなことしてるのか?そんなに暇な
イイ会社ってどこにあるのか。
- 352 :名無しさん@HOME:04/04/09 14:13
- >349
随分視野が狭いね。自分か自分の周り数人の「それなりの」企業の「大卒の総合職」
の話しなのかしら?
- 353 :名無しさん@HOME:04/04/09 19:27
- あげ
- 354 :名無しさん@HOME:04/04/09 20:24
- >351
別にどこにも会社から書き込んでるとは書いてないが。
- 355 :名無しさん@HOME:04/04/09 21:23
- 公立出身者として名誉のために一言。公立でもトップ校で名門校に進学する
奴は「ヤクザな奴」なんて珍しいよ。特に地方だと東大・京大はじめ、名門校は下宿だ。
浪人するにも都会へでて下宿。金かかるんだ!貧乏人はいけね〜よ。
田舎の坊ちゃん、お嬢ちゃんだ。おっとりしてるんだよ!
「ヤクザ」がいるとしたら、東京周辺の貧乏人だろ。
- 356 :名無しさん@HOME:04/04/10 01:00
- うちの子供は小4の時担任の先生から受験を勧められた。
でもまだいいか、と呑気に構えていたら先生が問題集をくださって、もう
小学校のはやらんでよろしい、と別に指導までしてくれて驚きました。
結局5年の春から大急ぎで塾に通わせて、中高一貫私立へ。
うちは親の方が馬鹿なもんで、まさか家の子がねーなんて過小評価してた。
先生のほうが子供の能力に気づいてくれる、なんて事もあるんですね。
- 357 :名無しさん@HOME:04/04/10 10:21
- 公立の先生でしょ?それってやってはいけないことでは。
- 358 :名無しさん@HOME:04/04/10 10:58
- え、うそ。
私も小学校の時担任から勧められたよ。
塾に行けとは言っちゃいけないけど私立進学なら良いのでは?
- 359 :名無しさん@HOME:04/04/10 11:01
- え?
私は中学受験すると言ったら担任の先生が
良い塾を教えてくれたよ
公立小の先生でもやる気のある子には
ちゃんとアドバイスしてくれるんじゃないの?
- 360 :名無しさん@HOME:04/04/10 22:48
- >>356
受験をすすめること自体の善し悪しはしらないけどさ、
子どもに勧める前に親の了解をきちんと取ってるのかが気になる。
経済的事情とか、家庭の方針で子どもは公立と決めてる親もいるだろうし
勝手に子どもを煽られても困ると思うわけだが。
- 361 :名無しさん@HOME:04/04/10 22:55
- 公立の先生が私立の受験を勧めるということは、公立の存在を否定しているのと同じ事やね
要するに自分自身をも否定している訳やネ
- 362 :名無しさん@HOME:04/04/10 23:06
- 自分の子供は私立へやってる公立の先生は多いし
ゆとり教育を進めた文科省の官僚だって自分の子供は
国立や私立附属に入れてるし
バカを見るのは貧乏民間人だけ
- 363 :名無しさん@HOME:04/04/10 23:15
- と、362だけ
- 364 :名無しさん@HOME:04/04/10 23:30
- わたしの友人も教諭が多いけど、首都圏勤務なら
まず中学は受験させてるよ。
安月給なので小学校からは無理だといってるけど。
- 365 :356:04/04/11 00:14
- なんかまずいこと書いたかな。先生には感謝しているんですよ。
子供を焚き付けたわけではなく、学校の授業だけじゃもったいない!
と運動会で父親にまで話しにくるんですから
本当に生徒の事を考えてくれるいい先生でした。
子供の友達には私立受験するってだけで先生に
目の敵にされた子もいるようです。
「受験日に雪が降ればいいね」と言われたとか・・・
- 366 :名無しさん@HOME:04/04/11 10:05
- うちは息子が小5の時、私が病気をして6年生から受験勉強をスタートしました。
今、伸びてきている新設進学校に入りましたが、学校
の面倒見が良く、本当に入れて良かったと心から思います。
精神的に幼い(トップ校の子たちにくらべて)子供達に
どうして今、勉強するべきなのかという基本的な物事の
考え方から指導してくださるので、入学して半年くらいで
見違えるように自主性も出て大人になりました。
地元の公立はそれこそ英語は(既出ですが)週三時間しか
授業がない(息子のところは補習も含めると八時間)ですし、
担任が最悪で校長が陳謝したり、緊急保護者会があったり
ろくでもないことに振り回されているようです。
息子の学校は教育のために切り詰めていらっしゃるご家庭も多いです。
でも、それだけするだけの価値は充分あると感じています。
- 367 :名無しさん@HOME:04/04/11 10:24
- 旦那とか義理親と上手く行ってない家庭ほど子供の教育に熱心なんだってね。
言わば子供を旦那と義理親への復讐の道具にしてる訳で、小学生ぐらいなら
騙されてても中学になったら自分が道具にされてる事に気が付いて親を殴ったり
家をぶち壊したりするそうだな。
- 368 :名無しさん@HOME:04/04/11 10:55
- >367
どうしたの?
自分の子供が落ちたところに嫌いな奴の子供が合格したの?
- 369 :名無しさん@HOME:04/04/11 11:09
- >>368
自分が親に騙されて受験して暴れた過去があるから
みんなそうだと思ってるんじゃないの?
親子で私立いってる家庭なんて山ほどあるしねw
- 370 :名無しさん@HOME:04/04/11 11:34
- >>367
私学に入れるお金がないんですか…
- 371 :名無しさん@HOME:04/04/11 13:05
- 現実を知らないで、聞きかじった情報を鵜呑みにしてると恥ずかしいね。
- 372 :名無しさん@HOME:04/04/11 14:06
- 親が私立を出ている場合は子どもも私立にって多いよね。
親が公立だと公立でも十分てなこというひといるけど。
- 373 :名無しさん@HOME:04/04/11 14:51
- いまどき私立受験するなんて、ソンナたいそうなことじゃないだろ
- 374 :名無しさん@HOME:04/04/11 15:11
- 過半数を超えて受験する小学校だけど、
非受験組みは肩身狭そうだよ。
受験組みの話題についていけないし。
貧富の差は一目瞭然、家、持ち物、お稽古の内容で子供心にもわかるようで・・・。
ここに住んでたら受験させたいな。できそうになかったら、引越しか・・・。
お金がいぱ〜い欲しい。
- 375 :名無しさん@HOME:04/04/11 15:13
- 私学助成金というのがあって、収入が少なくても入ってからは補助が受けられるが
入るために通う塾代(100万)の補助が受けられないと、辛いよね。
要するに、塾代が払えるか否かで子供の運命が決まる
- 376 :名無しさん@HOME:04/04/11 16:18
- >>372
親が公立で子供が公立というケースはほぼ二通り
1.代々住んでいる人で地元密着型
2.教育に無関心、或いは高学歴を必要としない階級
前者が多い地区の公立は荒れにくいけど
後者が多い地域は荒れやすい
- 377 :名無しさん@HOME:04/04/11 16:47
- >>376
いやこの不景気だし、単純に経済的事情で
というのがバカにならない割合でいると思うよ。
- 378 :名無しさん@HOME:04/04/11 16:52
- >>374
そういう地区だと公立中はお金がない家庭と教育に興味ない家庭の子ばかりに
なってしまうからつらいよね。昔なら内申書が相対評価だったので得だったけど
今はそれもないし…。受験者がすくない地域なら、できる子もできない子も
残るわけだからいいけど。
- 379 :名無しさん@HOME:04/04/11 17:27
- >378
あと、中学受験失敗の無気力組もいるぽ。
そういう子は「あんな中学には行きたくない!」とオモテ(っていうか塾やら
親やらに煽られてその気になって)勉強しまくって、でも結果としては
その馬鹿にしてた中学に来てるワケで・・・。
結局これの解決には「公立高校の序列化推進」しかないんじゃネーノ?と
思う。「公立トップ高に進めば難関大学に進学できる」地域は公立トップ高
を目指す子が公立中学に来る。公立高校の中での選択幅が狭い地域
(=極端に言うと住んでる地域でどこの公立高校に進むか決定されて
しまうようなところ)だと、公立高校のレベルが低くなり私立中高へ逃げる
人が多くなる。
- 380 :名無しさん@HOME:04/04/11 17:49
- 二人の子供を中学受験させて…ようやくこの春に終わりました。
かなりきつかったです〜金銭的にも精神的にも疲れました。
現在はホッとしていますが、これからの人は多少の覚悟を持って頑張ってください。
クラスの半数は受験したけど、親がそれほど関心を示していない組は殆どが第1志望に落ちましたね。
落ちてから騒ぐタイプなの?って見てて思った。
私から見たら遊びで塾に通わせてたとしか思えなかったけど。
適当と言う意味で。塾に入れさえすれば受かると思ってるんだから。
- 381 :名無しさん@HOME:04/04/11 17:54
- >>380
うちの地区はそれほど受験生多くなかったけど
落ちたら公立という人はいなかったなぁ。
偏差値40台でも私立いれてたね。
40台なら普通にやってりゃはいれるでしょ。
それもおちて騒いでいるのか
それとも高望みしすぎなのか…
- 382 :名無しさん@HOME:04/04/11 18:42
- >>380
まあまあヾ(^◇^;)
余所は余所、380家は桜満開で良いじゃないですか
ともあれ おつかれさまでした。
- 383 :名無しさん@HOME:04/04/11 18:50
- >>380
てゆーか、大手塾にとっては御三家コースが生徒で
残りは経営に必要なお客さんというのは周知。
- 384 :名無しさん@HOME:04/04/11 19:13
- で、ビラ配り終わった?(w
- 385 :名無しさん@HOME:04/04/22 14:50
- 受験して私立行っても結局たいした大学行けなかったら意味ないよね、プ
- 386 :名無しさん@HOME:04/04/22 18:43
- >385
まあ、公立でドキュ友達が出来たらどうしよう・・・と要らん心配をせずに
済むって安心を買う部分もあるワケで。>私立
公立って一言で言っても各地域でそれこそ千差万別、私立に行く理由も
千差万別、学校教育の成功不成功が最終学歴の偏差値の高低だけで
決まるってモンでもないと思うんですがなあ。
できるだけ低い出費でできるだけ高い偏差値の大学を出るのが(・∀・)イイ!
って考えの人はそういう道を行かれればよろしい。
- 387 :名無しさん@HOME:04/04/22 18:47
- 私立に行ったらドキュがおらんという保証書もセットでついてくるという訳?
だからーーーー、私立ってったって色々じゃん、自分の知ってる範囲の私立が
全てに該当するかのような物言いの程度が薄ら寒いな
- 388 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/04/22 18:51
- 私立はドキュ見つかれば退学させられるけど、
公立はそれできないもんねえ
- 389 :名無しさん@HOME:04/04/22 19:04
- >387
そりゃ日本国中全ての私立を知ってるワケじゃないがw
少なくとも>388のおっさる点はそのとおりだし、「受験させてワザワザ中学
から私立に行かせる」家庭は子供の放置度は低いって可能性が高いと
思いますけどなあ。
- 390 :名無しさん@HOME:04/04/22 19:07
- まあその上、私立はどこを受けるか自分で選べるしね。(落ちれば
オワリだがw)
- 391 :名無しさん@HOME:04/04/23 15:58
- でもその、自分で選んで受験した、
学校に選ばれて合格したという意識は大切だよ。
公立なんか動物園に無理矢理閉じこめられてむかつく
などというわけわからん阿呆がいるからな。
- 392 :名無しさん@HOME:04/04/23 18:22
- うちは小3から有名進学塾にいかせたが、小6になると本人が息切れ状態。無理にエスカレ-タ-に押し込んだ。
いちおうそのまま有名大学に行けるから、受験してよかったかな。しかし中学受験の問題って難しいなあ。
- 393 :名無しさん@HOME:04/04/23 19:34
- >>392
はやすぎw
センスある子なら2年で十分さ。
それより、思考能力や言語能力や社会性身につけといた方が吉。
- 394 :名無しさん@HOME:04/04/23 22:07
- 1年で受かるような子じゃなきゃ意味ないよ。
漏れんとこは塾にいかせずに親のみで受験させるよ。
落ちてもかまわん、公立にいくのみ。
元々受けなかったと思えば公立で充分。親子で頑張れた経験も、
何らかの形で生きるだろ?
- 395 :393:04/04/23 22:27
- >>394
受験する学校によるでしょう。
どこでもいいなら塾なんか必要ないし。
うちは1年でどちらも偏差値YTで60超まではいったけど
御三家受けるつもりもなかったのでそこらから手抜き始めた。
4教科1年間だと上位校はかなりつらいと思うよ。
- 396 :名無しさん@HOME:04/04/23 23:00
- >>395
御三家塾なしいるにはいるが・・・。
それは宿命の天才、勉強以外で親が悩む。
そうでない子のほうがいいよ。
わかる人にはわかったと思うけど。
- 397 :名無しさん@HOME:04/04/23 23:27
- >>392、393
うちの子、2年生から通ってますよ。
早過ぎるとあまり意味がないから止めたらと言っても
塾が気に入っているらしく、
「行きたい」とうるうるしながら訴えて来ます。
他にも色々と勉強に付き合わされているので
親のほうが息切れしそうです。
マジメに悩んでます。
- 398 :名無しさん@HOME:04/04/24 13:44
- 397,うちも2年から塾に通わせていたけど、結果的には希望する学校に受かり何も言うことはないが
振りかえって子供から、2年からじゃ早すぎた、かなり疲れたと受験が終わって言われてしまったよ。
- 399 :名無しさん@HOME:04/04/24 17:47
- 上の方の書きこみで、
「私立中受験させるような(私立中行かせてる)家は、
子供の放置度が低い」ってあるけど、
うちは放置しっぱなし。。
学校帰ってきてすぐ塾に行ってしまう(日曜以外毎日)
でもって帰宅は夜8時すぎ。
夕食後は「ベンキョーするから」といわれて部屋行かれてしまう。
子を放置というか、親が放置されている。
ママンは寂しいよ・・
遊ぼうよーと構うと「なんで勉強のジャマしにくるの!」と
おこらりる。
- 400 :大学勤務:04/04/24 20:59
- >>392
はげど、、でもないんだよな。公立小学校の教育メタクソらしいからなぁ。
それでも、とりあえず5,6の2年だけでいいと思うよ。
新聞読めて四則と分数の計算ができているなら、だけどね。
- 401 :名無しさん@HOME:04/04/24 21:09
- あげ
- 402 :名無しさん@HOME:04/04/24 22:12
- >399
分かってて書いてらっさると思うけど、それは放置とは言わんでそ。w
放置っつーのは「子供が何やってるか親がわかってない」ような状態
でっせ。
- 403 :名無しさん@HOME:04/04/25 04:43
- 今年から長女を私立中学に行かせています。
実際に入学させてみて思った事は子供達が
こんなに甘やかされて
いいんだろうか?という事ですね。
とにかく今は学校側がものすごく気をつかっていて
お客様扱いという感じです。
ところが学業面では、早くも大学受験の話が出ていて
Z会のパンフレットも配られています。
宿題の量も多くて毎日プリントの整理に追われています。
これって塾とそっくり!!
また6年間あの受験生活が続くのかと
正直嫌な気持ちになったりします。
私立、公立問わず中学生になったら
こんな感じなのでしょうか?
- 404 :名無しさん@HOME:04/04/25 07:42
- どこの私立でも、学校に慣れるまでは概ね子ども達に気をつかうとは
思うけれど…。
いきなり電車通学で、勉強も難しくなって、人間関係も生活環境も変わって
クラブも…となれば体力的・精神的に子どもをフォローしようとするのは
当然だと思うんだけどね。
何を期待して実際どうだったのか具体的なことが何もかいてないから
わかんないけど。
- 405 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/04/25 09:21
- 私立はしらんが公立中は、小学校までのゆとり教育のあおりで
その分もだいぶ詰め込まされてると聞いたけど・・・。
まあ公立じゃついていけないのも多いだろうけど。
- 406 :名無しさん@HOME:04/04/25 11:45
- >>403
うちは、中2・1の2人の子を違う私学へ通わせています。
他の学校は判りませんが、気を使っているというか、心配りが行き届いている、という感じです。
確かに、実績を上げないと生き残っていけないから、大学受験への取り組みも大切でしょうが。
勉強面では、日々の積み重ねの大切さに重きが置かれているようです。
宿題に、小テスト、それに長期の休みにも補習や課外、土曜にも授業や課外があります。
只、校外学習の時間が結構楽しそうで、机上だけでない時間も持たれていますし。
ま、2人とも御三家などではなく、所謂中堅校と呼ばれる学校だから、かもしれませんが。
- 407 :名無しさん@HOME:04/04/26 08:02
- >>392
>しかし中学受験の問題って難しいなあ。
よく内部進学生は、おバカさんと言われるけれど
私立小では、それが普通レベルと思って良いです。
公立小のゆとり教育が低レベルすぎるんですよ。
だから392さんは頑張って正解です。
小学校から基礎作りした人と高校受験の段になって
慌てて塾通いして勉強した人では脳の土台作りが
全然違います。
基礎がいい加減な欠陥住宅はいずれ崩壊するですよ。
- 408 :名無しさん@HOME:04/04/26 08:19
- >>407
の方がいい加減なことを言っているような気がする。
- 409 :名無しさん@HOME:04/04/26 09:00
- >408
禿同意
- 410 :397:04/04/26 14:43
- >>398
それが心配なんですよね。
でも本人にとって塾は楽しいものらしいです。
今のところは、ですが。
家族で遊びに行ったり、友達と遊ぶのも大好きなので
子供の願いを叶えられるよう
親も頑張って行こうと思っています。
- 411 :おばん:04/04/26 15:20
- 親が強く願って私立中に入れたのですが、
まだ 周りになじめず、母親が
神経症になりそう。
本人は、公立で友達と仲良くやりたかったのを
いい子になって 言えなかったみたい。
- 412 :名無しさん@HOME:04/04/28 09:00
- >>410
小学校低学年は知的好奇心が最も強い時期だけど
それに応えられないくらい学校の授業が物足りないのかもね
子供の知的好奇心を満足させられない学校は通わせる価値無いわ
人生の無駄
- 413 :名無しさん@HOME:04/04/29 13:17
- 上の娘は小学校、息子は中学から私立へ行かせました。二人とも成人した今、友人に恵まれ、それだけでも
私立へ行かせて良かったと思っています。
- 414 :名無しさん@HOME:04/04/30 00:15
- ま、レヴェルの高い公立高校があって、しかもそれが入りやすければ
私立に行く必要ない罠。 都会では望べくもないけど。
そういう自分は都区内私学出身。中堅校だったけど校風が好きだったよ。
- 415 :名無しさん@HOME:04/04/30 13:30
- >>414
そんなことを言うから、私立育ちは世間知らずだって言われるんですよ
いくら偏差値が高くても育ちの良し悪しとは関係ないでしょ
成績さえ良ければ敬語も満足に使えない教師や生徒が当たり前の公立へ子供をやりたいなら構いませんけどね
- 416 :名無しさん@HOME:04/04/30 19:37
- 415の仔は灘?快晴?
それとも都営住宅そばの公立中学?
- 417 :名無しさん@HOME:04/04/30 23:58
- age
- 418 :名無しさん@HOME:04/05/01 10:19
- でも実際敬語の使えない教師がいるよね。
親に対して「タメ口」
そのくせ児童がその教師に対して
「先生、これはどうするの?」とか聞くと
「誰に向かってしゃべってると思ってるんだ」
などと説教するそうな。
- 419 :名無しさん@HOME:04/05/01 11:54
- >>418
ため口は困るけど、父兄に向かって子供のこと語るのに「お嬢様がた」はやめれ。
「こどもたち」でいいんですけど…。
- 420 :名無しさん@HOME:04/05/01 17:10
- エスカレータ-でよかったです。進学校は物凄いスピ−ドで子供によほどの覚悟がないと嫌になるのでは?
親がほおってても、とか塾1年で、とかぐらいの子はマレではないですか?普通は子供ってそんなにほいほいできるもんじゃない。相当たたかないと。
海外でも暮らした経験がありますが現地は全然ちがってたので、日本ってこんなにやらないと国がつぶれてしまうのか、日本の受験のこと話すと現地の人に大笑いされました。小さいころから勉強?、馬鹿馬鹿しい、と>(北米)
それで進学塾に通わせているとき、複雑でしたね。成績のことばかり、ぶつぶつ暗唱してる姿をみると異星人のようにみえてきて、
- 421 :べんじょむし ◆WC.1tHu..6 :04/05/03 04:28
- ( OдO)<て、?
- 422 :名無しさん@HOME:04/05/07 00:25
- >420は海外で暮らしている間に日本語があやしくなってしまわれたようです。w
- 423 :名無しさん@HOME:04/05/07 07:30
- >>420
>日本の受験のこと話すと現地の人に大笑いされました。
>小さいころから勉強?、馬鹿馬鹿しい、と>(北米)
日本でもDQN地域の人は同じ事を言ってますけど・・・
北米でも名門校お受験はあるでしょ?
- 424 :名無しさん@HOME:04/05/07 12:17
- 北米といっても、地方だったのでは?
ニューヨークあたりじゃ、子供がお腹の中にいる頃から名門ナーサリー(日本の幼稚園みたいなもの)の願書を取り寄せてましたが・・・。
アメリカも都市部では公立離れが進んでます。
- 425 :名無しさん@HOME:04/05/08 11:32
- アメリカは(というか日本以外は)私立助成金というものがないので
まだまだ私立は限られた人たちのものですね。
アメリカは奨学金制度が発達しているので、奨学金はわりと容易にとれますが
バブルの頃の日本じゃないけど返済能力を超えて貸し付けるので
いざ社会に出て返済となったときに、とんでもない借金になっていて
企業倫理を無視してでも(返済のための)金を稼ぐことが優先みたいな若者が増えて
社会問題になっています。
- 426 :名無しさん@HOME:04/05/08 21:23
- いや、アメリカでは中流家庭でも私立に行かせてるよ。
アメリカの奨学金は色んな種類があるけど、返済の必要の無いものもある。アメリカの市民権かグリーンカード保持者じゃないともらえないものが殆どだけど。
何か、よく知らないくせにアメリカの事を語ってる人がいるね。
まあ、日本に話を戻しましょ。
- 427 :名無しさん@HOME:04/05/09 09:05
- もらうのがひとつならOKだけど、多重で借りちゃうから問題なのでは。
かえさなくていい奨学金が敷居たかいのは日本と同じだし。
つか、ここでアメリカの話してもしょうがないけどね。
- 428 :名無しさん@HOME:04/05/09 09:07
- 最近は中学から欧米の全寮制へと言う人も増えてますから
関係ないとおっしゃるのは国内私立がやっとのお宅だけでは?
- 429 :427:04/05/09 10:10
- >>428
ふーん、そうなの?じゃあつづけてくださいね。
スレの流れがわかってるとも思えないし、一般的な話題とも思えないけど。
そんなに普通に語ることなのだったら是非レクチャーしていってください。
なに格好つけてんだか知らないけどw
- 430 :名無しさん@HOME:04/05/09 14:18
- 敷居が高いって・・・アメリカの奨学金の殆どが返済必要の無いものだよ。
主な資金源は学校のOB、OGからの寄付金。
あちらの人は「学校に育ててもらった」という気持ちが大きいから、寄付金もすぐに集まる。
アメリカの奨学金については、ここでガセネタを聞くよりアメリカの教育カウンセラーに聞いた方がいいと思う。
- 431 :名無しさん@HOME:04/05/09 18:16
- しったかぶりばっか
それとも妄想系?
- 432 :名無しさん@HOME:04/05/10 00:25
- 自分が知っている範囲でだけ物事を語るとこうなるって見本だな。
たぶんどっちのいうこともある意味正しいんだろ。
しかし中学から欧米の全寮制なんて「オタク」はそういないね。
第一、正しい日本語も喋れないやつを外国出してどうするよ。
金だけあって頭のない親の考えそうなこった。
- 433 :名無しさん@HOME:04/05/10 07:26
- >432
>しかし中学から欧米の全寮制なんて「オタク」はそういないね。
そう多くはないかもしれないが、けっこういる。
かなりの資産家に限定されるけれど、中学どころか幼稚園、小学校から
教育の為だけに父親は日本に置いて、母と子で海外生活をしている家族。
いったいどうやってビザとっているのか不思議なのだが、そう珍しくも
ないくらいにはいるんだよ。
>第一、正しい日本語も喋れないやつを外国出してどうするよ。
>金だけあって頭のない親の考えそうなこった。
激しく同意。
国際社会に通用する人間に育てる為と考えているらしいが、それ以前に
日本の社会で通用するのかどうか…
- 434 :名無しさん@HOME:04/05/10 09:51
- >>433
>かなりの資産家に限定されるけれど
夫婦二人とも公務員(教師)で子供一人なら中学からヨーロッパへ
娘を留学させている人を知っています。
>>432さんの疑問の答えになるかどうか解らりませんが
その夫婦の場合は居住地が田舎で身近に通わせられる
良い私立がないのが大きな理由だったそうです。
日本語の問題ももちろん気になりますが、それ以上に
ゆとり教育の弊害の方が大きいと判断した結果が留学だとのこと
ある商社マンの場合は、本人は東京の有名私立附属出身ですが
子供には自分と同じように夜遅くまで受験の為の塾通いをさせたく
ない事と、息子には世界のトップクラスの人脈を以て欲しいとの願いから
留学をさせたそうです。
他にも転勤族で子供に転校を繰り返させたくないから寮のある学校へ
入れたと言う人もいます。
15年ほど前は高校留学が主流でしたが、10年くらい前から中学留学に
低年齢化して、最近は、ゆとり教育の弊害が顕在化したせいか、
小学生の留学を検討する家庭も現れているそうです。
いずれも主に大都市圏での話ですが、先に書いたように地元に
良い私立のない地方の共働き家庭も少なくないようです。
- 435 :名無しさん@HOME:04/05/10 21:28
- だそうです、だそうです
の乱用は信用されない文章のなんばーわんですだ。
- 436 :名無しさん@HOME:04/05/10 21:56
- >>435
久しぶりに納得のいくカキコを見て
すっきりしますた。
- 437 :名無しさん@HOME:04/05/11 17:23
- ま、欧米の話をもちだすと、それは違うとかいう奴が多い。日本でも各地様々。USAは多民族だからその国に生まれてのもろくに英語が読めない奴もいるし、
とにかく行ってないのもはやっかむし、長くいたものはしったかぶりして反論を展開。ま、現地でゴルフ場経営者の子なんかが(日本人)私立の全寮制に入って勉強してたな。
まあ日本の教育もどうかと思うときもあるし、見事にバイリンガルになったものの仕事がなく(もとは裕福でない)貧乏してる人もいるしね。
- 438 :名無しさん@HOME:04/05/11 18:13
- バイリンガルだけじゃ役に立たないよね…。
そういえば、テニスで大学卒業しようとしていた代議士もいたよね。泣いてた人。
- 439 :名無しさん@HOME:04/05/11 18:17
- そういえば、トヨタに勤める人(理系大学院)そうそうたる大学や大学院を
出ている技術屋の人も英語が出来ないと仕事が回らないと言っていた。
技術屋としての知識に英語が加わらないと課長にも昇進できないとか。
英語だけできる場合は秘書とか、単なる通訳?
- 440 :名無しさん@HOME:04/05/11 19:06
- 留学させるにしても日本語力と、日本の大学へ一般入試で入れるくらいの
学力はつけた方がいいと思います。
私自身が留学して思いました。
>>439
通訳も英語を話せるだけじゃ出来ないですよね。
- 441 :名無しさん@HOME:04/05/12 00:18
- >>439
松下とIBMもTOEFLの成績を昇進の条件にしてますね。
- 442 :名無しさん@HOME:04/05/12 11:14
- toeflの成績が良ければ英語が出来るということにならないのも…
つーか、あれで良い点数をとれるのはなんだかんだいっても
1年間留学した人より、1年間TOEFLの受験勉強した人なわけで。
成績を取ることだけが目的なら海外行く必要なんてまるでないし。
ま、あまりにスレ違いなのでもとも戻しますが
英語教育に力をいれている学校と入れていない学校では
基礎学力がめちゃくちゃひらいてしまうのはたしか。
まして週3時間の公立であれば、自分でかなりすすんでやらないと
とんでもない学力しかつかないと思う。
あの絵本みたいな教科書もなんとかすれ。
- 443 :名無しさん@HOME:04/05/12 11:38
- >>440
>留学させるにしても日本語力と、日本の大学へ一般入試で入れるくらいの
>学力はつけた方がいいと思います。
同意
ダメなやつはどこ行ってもダメ
海外の大学は入るの簡単♪だと思ってる香具師は
だったらHarvardやOxBridgeに入って見れと言いたいね
英語が出来たって基礎学力とか土台ができてないヤツは
どこ行ってもダメ
- 444 :名無しさん@HOME:04/05/13 12:41
- 中高生の留学って語学留学みたいなカンジかなって思ったけど、最近ではプレップスクールに留学する子も少数ながらいるみたいですね。
そういう子にはここで言われている批判は当てはまらないかと思う。
- 445 :名無しさん@HOME:04/05/13 12:46
- しかし松下とかで海外に派遣されてる人って年収多いんですかね?関西松下ではたらいてる人多いんで、どうなのかな-?と思う。
>443しかしいくら優秀でも金がないと留学もできないぞ。
- 446 :名無しさん@HOME:04/05/13 12:50
- >>444
プレップスクール
米国:名門私立の中高一貫校
英国:パブリックスクール受験用私立小学校
プレパラトリースクールの略称
- 447 :名無しさん@HOME:04/05/13 13:33
- >446
アメリカのプレップのつもりで書きました。「レイコ@チョートスクール」っていう本を読んで、こんな子もいるんだと感心したもので・・・。
中高一貫(6〜12年生)だけど、途中からの入学もOKだそうです。
まあ、我が家には縁の無い話ですわ。
- 448 :名無しさん@HOME:04/05/13 16:50
- コラ!トメ!
「うちの孫ちゃん受験するから〜塾で忙しくって〜全然会えないの〜」
ぺらぺら喋るな!一銭も出してない おまいは無関係。
それに、塾で忙しいからトメに会えないんじゃなくて、
トメ 皆から嫌われてるんだよ!
- 449 :名無しさん@HOME:04/05/15 17:12
- 保守
- 450 :名無しさん@HOME:04/05/16 11:47
- ご歓談中のところ、失礼します。
生電話スレで実況していたことが原因で、
家庭板はさまざまな制約のある懲罰鯖【ex鯖】へ移転されてしまいました。
これにより、dat落ちするスレが続出して います(詳細は自治スレで)。
現在Life鯖へ戻るべく自治スレにてローカルルールの作成等々を検討中です。
あなたも是非御参加下さい
家庭版自治スレPart19
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/live/1084641091/
生電話スレの今後についての連絡、相談はこちらです。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1084457130/
- 451 :名無しさん@HOME:04/05/16 11:56
- 結果見にいきますね・・・
- 452 :名無しさん@HOME:04/05/18 16:30
- 落ちないでくれよお
- 453 :名無しさん@HOME:04/05/19 15:04
- 息子の友達は中学受験のために電車で1時間以上もかかる塾に行ってる。
塾のある日は「疲れるから」と、学校は欠席。その子のお母さんいわく
「今の小学校は、行っても無意味だから。出席日数に引っかからない程度に
休ませちゃう」と言ってます。一番心の成長する6年間なのに、彼の小学校生活って
いったい何のためにあるのかな・・・って思います。大事な今を否定してまで
私立中に命を懸ける・・・そんな基地外じみた生活は私には理解できない。
だからわが子には中学受験はさせません。
- 454 :名無しさん@HOME:04/05/19 15:43
- >453
わかるわ〜。
ウチもそうなるのがイヤで、小学校から私立に入れちゃいました。
- 455 :453:04/05/19 16:14
- >453
なるほどね・・・
それって賢いかも。
- 456 :453:04/05/19 16:42
- まちがえた!
>454
なるほどね・・・
それって賢いかも。
でした。ゴメン・・・
- 457 :名無しさん@HOME:04/05/19 18:43
- >>456
私立小学校にかかる経費を考えると>>454より>>453のほうが
いいアイデアかも。私立小学校も遠い場合は特に。
- 458 :名無しさん@HOME:04/05/19 19:26
- 小学校からずっと持ち上がりってのもバカバカしいよね
- 459 :名無しさん@HOME:04/05/19 19:55
- >457
経費って言っても純粋に学校の納付する分〜おつき合いを含むまで
色んな捉え方があるだろうけど、前者だけなら中学受験を目指す
塾等の経費と変わらないんでわ?(勿論、学校にもよるし、塾等の経費
だって色んなケースがあって千差万別だろうけど)
ま、どうしても入れたい学校があって、そこが中学校からしかなければ
>454のような選択は無理だし、子供の意志がまだほぼない段階(=小学校
受験)で学校を決めてしまうのは躊躇するって人もいるだろうね。
- 460 :名無しさん@HOME:04/05/19 21:26
- 中学受験を漏れ的に分析してみた
ピアノの稽古に例えれば、まだ基礎の基礎も出来てない状況で、いきなり
チャイコフスキーコンクール、とまではいかないか、ま、全日本学生音楽コンクールあたりに
出るようなもんだと思う。
付け焼き刃でも必死で課題曲をさらうわけだが、その場は何とか取り繕えても
根本的に理解している訳でもないので応用も利かない。
受験の為にテクニック的なことだけを詰め込んで本質を見失うのが恐い
だからうちは受験は辞めた
私立の数も少ないしあってもレベルが低い所も多い地方に住んでるので
掃き溜め状態にはなってないのが救い。
- 461 :名無しさん@HOME:04/05/20 09:59
- 小学校受験にしても、中学校受験にしても、子供の強い意志というものは年齢的に言って
まだ期待はできない。それを選択する家庭は親が子供に良かれと思う状況を勝手に用意して
その通りの道を歩むように子供を洗脳しているのだと思う。まあ、高校生・大学生それ以上に
なっても、親の用意した道に何の疑問も違和感も持たずに生きていく子供もいるし、
途中で違和感を感じて反発する子もいると思う。
- 462 :名無しさん@HOME:04/05/20 12:14
- 小学3年生だと子供の意志もあやしいけど、小学6年生だと個性もハッキリ
していて、意見も持っていてしっかりしているよ。だから成長が早くて
自分の好みも固まっていて「こういう学校へ行きたい」っていうタイプの
子は受験しても大丈夫だし、本人も望んでいるから勉強も頑張る。ただ6年生から
勉強をスタートしたんじゃ遅いというのが難点。中学受験が8年生位にあれば
いいのに…。
- 463 :名無しさん@HOME:04/05/20 12:43
- 二世帯とか敷地内同居ってやっぱり難しいんだね。どっちの親の近くに住むに
せよ、家はたとえ小さくても別々の方がうまくいくという事か…。
- 464 :名無しさん@HOME:04/05/20 12:45
- すみません、全くの誤爆ですわ。
- 465 :名無しさん@HOME:04/05/20 19:06
- 小学校の段階で勉強勉強で脳細胞に悪影響ねえの?
- 466 :名無しさん@HOME:04/05/20 21:16
- >465
勉強するんが脳細胞に悪影響ってことはないやろけど、睡眠不足に
なりがちなんは如何なものかと思うね。>小学生
10時頃でも駅周辺にはお迎えママンを待つ塾帰り小学生がイパーイ!
帰宅して何かチョト食べて、お風呂入って、宿題もあるのかな?寝るのが
12時過ぎそう・・・。これは良くないと思う。
それと運動も不足気味になるんじゃネーノ?
将来、○○大学を優秀な成績でご卒業になっても、チビ(←睡眠不足は
背が伸びないらしいよ)で筋肉もないガリ、体力も?では、なあ?
- 467 :名無しさん@HOME:04/05/20 21:24
- 女子だったらチビでもガリで筋肉なくてもかえって華奢で小柄でかわいいような・・
- 468 :名無しさん@HOME:04/05/20 21:46
- そやかてホルモンもきちんとでえへん可能性もありまっしゃろ?
精神と身体に与える影響の大きさを考えると積極的に、見栄なんかの為に、
我がこの尻を叩いて私学とやらにぶちこむ気にはなれませんなあ
わてのとこなんか田舎ですさかいに、電車でストレートに行けたりするとこおまへんねん
かえって自転車でいったほうが早かったりしますねん
ほやけど女のこの場合何かと心配ですやろ?送り迎えしたらええかもとも考えたけど
毎日のことやからパートにも差し支えますやンか?そないなこと考えてたら何やら面倒に
なりましてなあ、わてんとこは受験はさせへんことにしましたんや
- 469 :名無しさん@HOME:04/05/20 22:20
- >467
そのかわり、そこまでして入る学校の女子=オサレっ気ゼロ の可能性大
ですが、よろしい?w
で、大学入って弾けまくる、と。
- 470 :名無しさん@HOME:04/05/20 23:36
- >>465
逆に小学校で勉強しない癖がついたら、低学歴まっしぐらだよ。
- 471 :名無しさん@HOME:04/05/21 15:45
- 毎晩21時に寝てもチビなやつはチビ。
- 472 :名無しさん@HOME:04/05/21 17:25
- >470
同意。小学校の時、宿題もやらなかった子がいたけど
中学になって「勉強についていけない」と登校拒否になった。
学力よりも、習慣はなかなか取り返しのつかないことに
なりがちだと思う。
- 473 :名無しさん@HOME:04/05/21 17:42
- >465と>470の中間の子が殆どじゃないの?
ちょっとテレビ見てるだけで「ほら勉強しておいで、宿題終わったなら予習復習!」って言われる子と
宿題もやっていかない子って 両極端。
普通には宿題はやるけど(時々忘れるけど、知っててやらない事は無い)後は遊んでる子なら
大丈夫と思うよ。
137 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)